幹細胞治療で注射でなくなぜ点滴で投与するのか | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

幹細胞治療で注射でなくなぜ点滴で投与するのか

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

幹細胞点滴のメリット・デメリットがわかる
幹細胞点滴のスケジュールがわかる
幹細胞点滴の多様な効果を知れる


幹細胞点滴とは、自身の身体から抽出した幹細胞を培養し、増殖させて身体に返還する新たな再生医療の1つです。
簡易的に採取可能で、かつ自身の細胞を使用するため、アレルギーや免疫反応のリスクも低いため、近年さまざまな分野での応用が進んでおります。
この記事では、幹細胞治療のメリット・デメリット、効果などについて詳しく解説します。

点滴による幹細胞投与のメリットと副作用について

幹細胞治療は点滴投与が良い
幹細胞点滴という治療法は近年かなり普及した印象があり、多くの医療機関や美容医療の分野でも取り扱いのある治療法です。
そもそも幹細胞とは、下記の2つの特性を併せ持つ細胞のことです。

  • 自己複製能
  • 多分化能

自己複製能とは、その名の通り自分自身をコピーして全く同じ細胞をたくさん作っていく能力であり、日常的にも我々が体感しています。
具体的には、髪や爪を切っても必ず再生するのがいい例で、これは髪や爪の細胞が自己複製能で同じ細胞を増殖させ、元に戻るように働きます。
次に、多分化能とは、自分自身とは違う系統の細胞に変化する能力です。
元はと言えば、人間の体は受精卵というたった1つの幹細胞がさまざまな系統の細胞に分化することで形成されており、未分化な細胞は内臓や神経、筋肉や血管に分化することができます。
しかし、ある程度分化が進んだ細胞であれば、その後他の系統の細胞に分化することは困難であり、だからこそ爪を切っても爪の細胞しか再生しないわけです。
こと再生医療においては、どんな細胞にも分化でき、かつ分化した後に大量に自己複製できる細胞が必要となります。
そこで、再生医療の分野では自身の体内に存在する「幹細胞」を用います。
幹細胞は、多系統の細胞に分化可能で、かつ自己複製能も長けているため、再生医療にはもってこいなのです。
自身の身体から採取した幹細胞を科学的に大量に増幅させ、点滴から自身の身体に返還することで、損傷した臓器や組織の再生が期待できます。
これこそ、点滴による幹細胞投与のメリットです。
一方で、下記のようなデメリットもあります。

  • 点滴部位の腫れ・発赤・痒み・内出血
  • 幹細胞採取部位の痛み
  • 感染症

自身の幹細胞を使用するため、基本的にアレルギーや免疫反応は起こりませんが、点滴から身体に戻す際に点滴部位の腫れ・発赤・痒み・内出血を引き起こす可能性があります。
また、幹細胞は脂肪細胞から抽出可能であり、多くの場合腹部や太ももなどから採取するため、その部位の痛みなどがデメリットです。

持続的な治療効果が期待できる再生医療のスケジュール

持続的な治療効果が期待できる再生医療のスケジュールを紹介します。

  1. 診察・血液検査
  2. 骨髄穿刺・培養血液採取
  3. 骨髄幹細胞の培養
  4. 点滴による返還

まずはじめに、幹細胞治療を行う上で、感染症の有無をチェックします。
これは、感染しているウイルスなどを増幅させて身体に戻すことを避けるためです。
これらの検査で問題なかった場合、後腸骨棘より骨髄穿刺を実施し、またこの細胞を増殖させるための血液も採取します。
その後、専門の医療機関で幹細胞を約4週間かけて十分増殖させ、最終的に点滴から身体に返還します。
上記行程で保存した幹細胞は複数回に分けて身体に戻すことができ、より高い効果を期待できるため、希望する方はぜひ反復して実践すべきです。

骨髄由来幹細胞点滴の多面的な効果

同時刺激×神経再生医療™️
骨髄由来幹細胞点滴には、下記のようなさまざまな効果が期待できます。

  • 肌のアンチエイジング
  • 免疫能力の向上
  • 抗炎症作用
  • 血流増進
  • 皮膚疾患の改善
  • 内臓機能の向上
  • 薄毛対策

点滴から投与された幹細胞は血管を通じて全身に届くため、損傷した臓器の機能回復や抗炎症作用・血流増進などさまざまな効果が期待できます。
美容効果は美容医療でも大変注目されていますが、保険診療の分野でも徐々にその適応が広がりつつあります。
今後は、これまで治療の難しかったさまざまな疾患への適用も期待され、その知見が待たれるところです。

まとめ

今回の記事では、 幹細胞治療のメリットやデメリット・効果などについて詳しく解説しました。
歴史的に見れば、義足や義手も再生医療の1つであり、失われた機能を再生させることこそが、その本分でした。
現在においても失われた手や足を再生すること自体は不可能ですが、幹細胞治療はその足がかりになるかもしれません。
自身の細胞を用いることで、比較的安全に、また簡易的に機能の再生を支持できるため、近年では臨床における応用が進んでおります。
ただし、脳細胞や神経細胞など、再生が困難な細胞においてはリハビリテーションとの併用が非常に重要です。
最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」によって、再生困難な脳細胞や神経細胞の再生を目指します。

よくあるご質問

幹細胞治療の点滴とは?
幹細胞治療の点滴とは、自身の腹部や大腿などの脂肪細胞から抽出した幹細胞を体外で増殖させ、再度体に戻す治療法です。
約1ヶ月間かけて幹細胞の数を増加させることで、より効果的な効果が期待できます。

幹細胞点滴のメリットは?
幹細胞のメリットは、血管に投与した幹細胞が全身の組織に届くため、これまで改善の難しかった内臓や神経組織の再生を期待できる点です。
また、自身の幹細胞を使用するためアレルギー反応や免疫反応が起こるリスクも少ないというメリットがあります。

<参照元>
・運動機能に関与する中枢神経系の形態学|J STAGE :https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/23/7/23_KJ00001307813/_pdf/-char/ja
・脳卒中治療ガイドライン|日本脳卒中学会:https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
・再生医療・細胞医療と幹細胞|J STAGE:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/114/7/114_7_593/_pdf/-char/ja

関連記事

あわせて読みたい記事:完全解説!幹細胞治療の基礎知識

外部サイトの関連記事:幹細胞治療による失語症の改善結果



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. しゃっくりがサイン?見逃せない脳梗塞の前兆と注意点

  2. 脳卒中予防に抗酸化パワーで血管を守ろう!最強の食品リスト

  3. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. くも膜下出血と肩こりや首の後ろの痛みの関連性

  2. 廃用症候群の症状について

  3. 背中の警告である背骨の痛みと下肢の痺れの医学的原因

おすすめ記事

  1. 脳梗塞発症時の適切な対応と救急車のタイミング

  2. 脳卒中とパーキンソン病の関連性

  3. 脳血管障害の全貌

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休