【Q&A】患者様からのよくあるご質問|脳卒中・脊髄損傷 | 脳梗塞・脊髄損傷・脳出血の再生医療ニューロテックメディカル

【Q&A】患者様からのよくあるご質問|脳卒中・脊髄損傷

           

投稿日: 読み終わる時間は約 1

【Q&A】患者様からのよくあるご質問|脳卒中・脊髄損傷
再生医療の「メリットとデメリット」や「治療費が高いのはなぜ?」などにお答えします!

今回ご紹介するテーマは『患者様からのよくあるご質問』についてです。
カウンセラーが、患者様からご相談時にお聞きした疑問質問について貴宝院先生に伺っていきます。
貴宝院永稔 医師 – Wikipedia

メニュー

00:00 プロローグ
00:50 コロナウイルス感染が心配で診察に行くのが不安です
02:07 メリットとデメリットについて
03:48 治療費が高額なのはなぜ?
06:49 発症受傷時期は治療に関係ありますか?
09:38 エピローグ

ご相談やお問い合わせ

「スタッフブログを見ました」とお知らせ下さい。
◆ メールから→ https://neurotech.jp/contact/
◆ お電話から→ 0120-955-573

公式Webサイト

【​■ニューロテック・メディカル】
https://neurotech.jp/

関連記事

◆ 治療費について
https://neurotech.jp/saiseiiryou/treatment_costs/
◆ 脳卒中の再生医療とはどのような治療か?
https://neurotech.jp/saiseiiryou/regenerative-medicine-of-stroke/
◆ 再生医療?その仕組みとメリット・デメリット
https://neurotech.jp/saiseiiryou/merit-demerit-of-regenerative-medicine/
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
​【​■脳卒中ラボ・脳卒中/脊髄損傷ブログ】
https://stroke-lab.net/
《SNS》
【​■Twitter】
https://twitter.com/NeurotechOsaka
https://twitter.com/stroke_lab
【​■Facebook】
https://www.facebook.com/neurotech.jp
【​■Instagram】
https://www.instagram.com/neurotechmedical

Q&A

再生医療の治療費が高額なのはなぜ?
費用が高いから効果が出ると言うわけではありません。
まず、細胞の培養にあたり非常に高いコストがかかるのは、厚生労働省から許可を得た細胞培養加工施設にて培養が行われます。
そこでは温度湿度換気回数が厳格に保たれたクリーンルームで行われ、汚染がないことを2人の検査車が確認し、その後幹細胞がしっかり含まれているかを医師が確認します。
高い安全性と細胞の品質を保つためにどうしてもコストがかかってしまいます。

再生医療に健康保険が適応されないのはなぜ?
残念ながら現時点では、骨髄由来寛容系幹細胞点滴に対しては保険適用が認められていないため高額治療となっております。
ただし唯一、札幌医大において限定的に保険適用が認められている脊髄損傷に対する自己骨髄由来間葉系幹細胞点滴「ステラミック注」は1回の薬価が1495万7755円と高額治療になっています。(自己負担は1〜3割で150〜450万円ほど)


貴宝院 永稔【この記事の監修】
福永記念診療所 再生医療部長 再生医療担当医師

ニューロテックメディカル代表 Dr.貴宝院 永稔

大阪医科薬科大学卒業
私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。

お問い合わせ

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休