この記事を読んでわかること
・脳卒中の片麻痺とは
・脳卒中の片麻痺はなぜ治らない?
・脳卒中の後遺症に対する再生医療
脳卒中の片麻痺は、片側の脳(運動野)が障害されることで発症します。
障害された神経を元通りに回復する治療として、再生医療が注目されています。
幹細胞、および幹細胞が分泌する物質(サイトカイン)を利用した再生医療は臨床研究が積み重ねられ、民間のクリニックでも実施可能な段階へと進んでいます。
脳卒中の片麻痺はなぜ治らない?
脳梗塞などの脳卒中の後に残る症状として、代表的なものに片麻痺があります。
片麻痺とは、体の片側に麻痺の症状が残るもので、運動の障害が生じます。
脳卒中後の生活の質に大きく関わる片麻痺について、基本的なことから学んでいきましょう。
脳梗塞や脳出血で片麻痺が発症するメカニズム
脳卒中を起こした後の片麻痺は、なぜ片側にだけ発症するのでしょうか?
それは、脳は場所によって異なる機能を担当しているからなのです。
脳は大きく分けると大脳、小脳、脳幹に分けることができます。
小脳は平衡感覚やバランスなどの運動調節機能を主に担当しており、脳幹は呼吸、循環など生命の維持に関わる活動を支配し、大脳と体の間で情報を中継する機能を担当しています。
最も発達しているのが大脳で、体を動かすよう運動を命じ、記憶や認知、感情など人間らしくあるための高次機能を担当しています。
大脳の中には、運動野と呼ばれる部分があり、手足を動かす命令はここから発せられます。
左右の大脳それぞれに運動野があり、右の運動野からは左側の手足を動かす指令が、左の運動野からは右側の手足を動かす指令が出されます。
脳梗塞や脳出血では、脳全体が侵されることは少なく、脳の一部が障害され症状が発生します。
障害部位が運動野に及ぶと麻痺が発生しますが、両側の運動野が同時に障害されるほどの重症では生命を維持することすら難しいことが多く、一命をとりとめたあとに後遺症として残る麻痺症状は片側、つまり片麻痺であることが多いのです。
病状により程度はさまざまで、細かな動きができないといった軽度なものから、腕や足が固まってしまい全く動かすことができないというような、重い症状となることもあります。
片麻痺は一生治らない
脳梗塞や脳出血により発症した片麻痺は、現時点では元通りに戻す方法はありません。
脳や脊髄など、神経の機能は一度障害が完成してしまうと、元の形に再生することはないからです。
障害を受けた神経は早い時期には一定の回復能力を見せるため、脳卒中の発症後もある程度までは運動能力が回復します。
しかしその回復能力には限界があり、一生残る後遺症となってしまうのです。
脳梗塞や脳卒中の治療は早い段階で原因を取り除くことで神経の障害を最小限にすること、障害を受けてしまった場合は残された能力で生活をいかに送るかといった点に注力され、「障害を回復させる治療」は未だ一般的とはなっていません。
再生医療が脳卒中の後遺症に与える影響と最新の研究
脳卒中により残ってしまった後遺症、障害を回復させる治療として大きな注目を集めるのが再生医療です。
近年夢のような治療として語られる機会も多い再生医療ですが、その進歩は目覚ましく、いよいよ私達の手の届くところまで来ています。
脳卒中の後遺症に対する再生医療について紹介します。
幹細胞を使用した再生医療
再生医療の手法として現在の主流は、幹細胞を使用した幹細胞治療です。
幹細胞とは人の体にあるさまざまな細胞になることのできる能力をもった細胞のことで、幹細胞そのもの、もしくは幹細胞から目的の細胞を作成し病変へ移植するといった手法で治療が行われています。
脳卒中に対する幹細胞治療は、世界中で研究が行われ、2019年時点では30を超える研究が行われ、現在も臨床研究が進行中です。
日本では札幌医大や国立循環器病センター、北海道大学などで臨床研究が行われています。
特に間葉系幹細胞を静脈投与(点滴から投与する)する手法は安全性が高く、上記のような大病院だけではなく、民間のクリニックでも治療を受けることができるようになってきています。
幹細胞が後遺症に効く理由
幹細胞治療が脳卒中の後遺症に効く理由として、動物実験などから二つの機序が推測されています。
一つ目は、移植した幹細胞が神経細胞(に近い細胞)に変化し、体内で機能するようになるという機序です。
移植された幹細胞は損傷部位に移動し、そこの環境に適した形で成長し機能するようになります。
実際に、神経細胞のネットワークを再構築していることが示された研究もあります。
二つ目は、幹細胞が増殖・分化する時に分泌されるさまざまな物質が、脳を保護し修復させるという機序です。
幹細胞が分泌する物質は成長因子や栄養因子などのサイトカインであり、これらの物質が存在すると障害された細胞の生存率が改善することや、脳の神経細胞を活性化させることが分かっています。
これにより、発症から時間が経過した片麻痺患者においても、リハビリとの併用で回復の可能性が広がっています。
幹細胞を使用しない、サイトカイン上清液を使用した再生医療
幹細胞治療が後遺症に効く二つの機序のうち、細胞そのものよりも二つ目の「幹細胞が分泌する物質=サイトカイン」による効果が大きいという考えがあります。
そこで、幹細胞を培養した時に得られる上澄み液(サイトカイン上清液)を治療に使用する再生医療があります。
細胞を使用しないため拒絶反応などの心配がなく、他人のものでも安心して使用できるというメリットがあります。
※上記の画像は実際に当院で処方するサイトカイン上清液となります。
脳卒中による片麻痺の治療法とリハビリの重要性
脳卒中による片麻痺は、発症後すぐにリハビリを開始することで、回復を促進することができます。
特に、発症後6ヵ月までが回復のゴールデンタイムと呼ばれ、この期間に積極的なリハビリテーションが行われます。
リハビリでは、筋力トレーニングや動作訓練、神経機能の再教育が行われ、脳の可塑性を利用して失われた機能を補うことを目指します。
一方、回復期を過ぎた場合でも、再生医療やリハビリの併用によって、さらなる回復が期待できます。
脳卒中の後遺症としての片麻痺のまとめ
脳卒中の後遺症としての片麻痺、それに対する新たな治療として再生医療の手法について紹介しました。
幹細胞治療は現在保険適応ではなく、自費での治療となりますが、研究実績、治療実績が着実に積み重ねられています。
脳卒中に対する治療は新たなステージに入ってきていると言えるでしょう。
よくあるご質問
片麻痺の原因は?
脳には運動を司る部位がいくつかありますが、その中でも錐体路と呼ばれる部位が障害されると片麻痺となります。障害の原因としては脳梗塞、脳出血、脳挫傷、脳腫瘍、硬膜下血腫などがあります。
片麻痺はどれくらいで治るか?
脳卒中では約6%が寝たきりとなり、何らかの後遺症が残る人は約50%と言われています。近年では血栓溶解療法や血栓回収療法という治療が進歩しており、以前より後遺症が減ることが期待されます。また、当院で行われている再生医療(幹細胞点滴)はリハビリと組み合わせることで、後遺症を軽減することができます。
設問5)関節リウマチの初期症状は?
手足のこわばり、関節の痛み、持続する微熱が多いです。手足のこわばりは左右対象に指の関節に多く、朝に症状が強いのが特徴です。息切れや体重減少、健診の尿検査(蛋白、潜血)を契機に診断される方も多く、早めの受診が重要です。
あわせて読みたい記事:頚椎損傷における後遺症について
あわせて読みたい記事:脳出血の片麻痺や半身麻痺は治るのか!?
外部サイトの関連記事:脳卒中による痺れと麻痺の改善策をご紹介
コメント