尿意が分からなくて困る日々の生活の工夫とは | 脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

尿意が分からなくて困る日々の生活の工夫とは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

頻尿は、脳や神経の異常によって引き起こされることがあるため、パーキンソン病や脳卒中などが原因で膀胱をコントロールする神経が損傷されると、排尿に困難が生じることがわかる。
尿意を感じにくくなった場合、定期的な排尿スケジュールを設定することが、尿漏れや膀胱の過膨張を防ぐ有効な方法であることがわかる。
憂鬱な気持ちを乗り越えるためには、同じ悩みを持つ人々との情報共有や交流、さらに運動や趣味を取り入れた気分転換が重要であることがわかる。


尿意を感じにくくなることは、年齢や生活習慣だけでなく、脳神経疾患などさまざまな要因が関係しています。
この症状は、日常生活に大きな支障をきたし、心身のストレスにもつながります。
ここでは、脳神経疾患を含めた尿意トラブルの原因や対策、生活の工夫について述べていきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

頻尿の不便さにどう向き合ったか

頻尿の症状は、脳や神経の異常が原因となることがあります。
例えば、パーキンソン病や脳卒中によって、膀胱をコントロールする神経が損傷されると、頻尿や排尿困難が生じます。
これにより、トイレに頻繁に行かなければならず、外出や仕事が制限され、生活の質が低下します。
患者の多くは、トイレに行ける場所を事前に確認し、短時間ごとに休憩を取る工夫をしています。
また、寝る前に水分を控えるなど、夜間の頻尿を軽減するための方法も効果的です。
重要なのは、自分の症状に合わせて生活のリズムを見直し、無理をしないことです。
頻尿に対しては、一人で抱え込まず、医師に相談することで症状の改善を図ることも大切です。

尿意を感じにくくなった時の対策と工夫

尿意を感じにくくなった時の対策と工夫
尿意を感じにくいことも、排尿障害の一つです。
尿意を感じにくくなる症状は、加齢や脳神経疾患、慢性の持病などさまざまな原因によって引き起こされます。
特に、脳卒中や脊髄損傷、パーキンソン病などの神経系疾患では、膀胱をコントロールする神経に障害が発生し、尿意を感じにくくなることが多いです。
このような場合、適切な対策や工夫をすることで、日常生活におけるトラブルを減らし、生活の質を向上させることができます。
ここでは、尿意を感じにくくなった時に実践できる対策と工夫を詳しく紹介します。

1. 定期的な排尿スケジュールを設定する

尿意を感じにくい場合、膀胱に尿が溜まっていることに気づかず、尿漏れや膀胱の過膨張につながるリスクがあります。
そこで、尿意を感じなくても、定期的にトイレに行く習慣を作ることが重要です。
例えば、2〜3時間おきにトイレに行く時間を決めておくことで、排尿のタイミングをコントロールしやすくなります。
タイマーを使って、一定時間ごとにトイレに行くアラームをセットする方法も有効です。
特に、忙しい時や外出中に尿意を忘れがちな方にとって、このような時間管理の工夫は役立ちます。
また、朝起きた時や食事後など、生活のリズムに合わせてトイレに行く時間を設定することも効果的です。

2. 排尿時のリラックスと深呼吸

尿意を感じにくい時は、排尿がスムーズにいかないこともあります。
そのため、トイレに行った際にはリラックスして、無理に力を入れずに排尿を促すことが重要です。
緊張が排尿を妨げることがあるため、身体の力を抜き、リラックスした状態でトイレに座るように心がけましょう。
深呼吸を取り入れることも効果的です。
深呼吸をすることで、身体がリラックスし、膀胱や尿道の筋肉が緩んで排尿がしやすくなります。
息をゆっくり吸い込み、吐き出しながら膀胱を意識して排尿を促すことで、尿意を感じにくい状態でもスムーズに排尿できる場合があります。

3. 骨盤底筋のトレーニング(ケーゲル体操)

尿意を感じにくい方にとって、排尿のコントロールを改善するために有効なのが、骨盤底筋のトレーニングです。
骨盤底筋は、膀胱や尿道を支える重要な筋肉であり、これを鍛えることで排尿の感覚やコントロールが改善されることがあります。
ケーゲル体操は、自宅でも簡単にできる方法として知られています。
ケーゲル体操の具体的な方法は、椅子に座って呼吸を整え、下腹部の筋肉を意識的に締める動作を数秒間行い、その後ゆっくりと緩めます。
この動作を1日数回繰り返すことで、骨盤底筋を強化することができます。
また、骨盤底筋を鍛えることで、尿意を感じにくい状態の改善や、尿漏れの防止にも役立ちます。
特に、長期的な効果が期待できるため、継続的に取り組むことが大切です。

4. 適切な水分摂取の管理

尿意を感じにくくなると、水分摂取が疎かになりがちですが、適切な水分管理も大切です。
水分を摂りすぎてしまうと膀胱に過度な負担がかかり、尿漏れや頻尿を引き起こす可能性がありますが、逆に水分を控えすぎると脱水症状や尿路感染症のリスクが高まります。
1日に必要な水分量は、個人の体調や生活スタイルに合わせて調整することが重要です。
特に、日中に水分を適度に摂取し、夕方以降は水分を控えめにすることで、夜間の排尿回数を減らすことができます。
また、カフェインやアルコールなどの利尿作用の強い飲み物を避けることで、排尿のコントロールがしやすくなる場合があります。

憂鬱な気持ちを乗り越えるために日々できること

尿意を感じにくくなることや頻尿による不便さは、精神的にも大きな負担となります。
特に、脳神経疾患が原因の場合、日常生活の中で自分の体が思うように動かないことに対して、憂鬱な気持ちや無力感を感じることがあります。
このような感情に対しては、まず自分を責めず、今できることに目を向けることが大切です。
同じような悩みを持つ患者や家族と情報を共有し、励まし合うことも有効です。
SNSやオンラインコミュニティで体験談を読むことは、自分が一人ではないと感じ、安心感を得る手助けになるかもしれません。
さらに、趣味や軽い運動を取り入れることで気分転換を図り、精神的なリフレッシュを心がけることも大切です。
定期的な運動や瞑想なども、ストレスを軽減し、前向きな気持ちを保つための効果的な方法です。

まとめ

尿意を感じにくくなることや頻尿に悩むことは、特に脳神経疾患に関連する場合、生活の質を大きく左右する問題です。
しかし、定期的な排尿スケジュールの作成や筋力トレーニングなどの工夫を通じて、症状の管理が可能です。
また、精神的なケアとして、他者との交流や気分転換を図ることも、憂鬱な気持ちを軽減する手助けになります。
日々の小さな工夫を積み重ねることで、少しでも快適な生活を送れるようになるでしょう。
脊髄損傷や脳卒中の後遺症として排尿障害が残ってしまうことがあります。
そのような神経障害に対しても、再生医療とリハビリが効果を発揮する可能性があります。
ニューロテックメディカル、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
尿意が分からなくなるような排尿障害に対しての再生医療にご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談くださいね。

よくあるご質問

尿意を感じなくなったらどうすればいいですか?
尿意を感じなくなった場合は、定期的にトイレに行くスケジュールを立てることが重要です。
2〜3時間おきにトイレに行くように心がけ、膀胱に尿が溜まっていることを自覚できなくても排尿を促す習慣をつけましょう。
また、症状が続く場合は、医師に相談して原因を調べてもらうことが推奨されます。

尿意を感じにくくなった原因は何ですか?
尿意を感じにくくなる原因には、加齢や脳卒中、パーキンソン病、脊髄損傷などの脳神経疾患が挙げられます。
これらの疾患によって、膀胱をコントロールする神経が損傷され、尿意を感じるメカニズムに障害が生じることがあります。
また、糖尿病や慢性的な持病も尿意トラブルを引き起こす原因となります。

<参照元>
・神経因性膀胱 (しんけいいんせいぼうこう)とは | 済生会:https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/neuropathic_bladder/
・成人の尿失禁 – MSDマニュアル家庭版:成人の尿失禁 – MSDマニュアル家庭版
・尿が出にくい もっと詳しく がん情報サービス:https://ganjoho.jp/public/support/condition/urine02/ld01.html
・骨盤臓器脱の予防・改善にむけた骨盤底筋エクササイズ〜女性のライフステージと生活行動の視点から~.体力科学.2022;71(3):271-278.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/71/3/71_271/_pdf

関連記事



あわせて読みたい記事:脊髄損傷における排尿障害について

外部サイトの関連記事:脊髄損傷に伴う排尿障害とは?



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 腰椎脊柱管狭窄症の痺れと麻痺を和らげる最新治療法とは

  2. 尿意が分からなくて困る日々の生活の工夫とは

  3. 脳卒中で言葉を失ってからやるべきこと

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 中心性頸髄損傷の特徴と治療法について

  2. 脳梗塞のリハビリと再生医療について

  3. 脳梗塞の運動療法について

おすすめ記事

  1. 脊椎すべり症について

  2. 全身性エリテマトーデスの初期以降の症状

  3. 脳卒中患者の後遺症改善に一番可能性が高いとされる方法

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休