頚椎症性脊髄症の症状と進行 | 再生医療大阪|脳梗塞・脊髄損傷後遺症の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

頚椎症性脊髄症の症状と進行

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

頚椎症性脊髄症の病態がわかる
頚椎症性脊髄症の症状や経過がわかる
頚椎症性脊髄症を予防する方法がわかる


頚椎症性脊髄症とは、加齢に伴う脊柱管の構造変化によって、内部を走行する脊髄が圧迫され神経症状をきたす疾患です。
進行すると麻痺やしびれなどの症状が強くなり、治療が遅くなれば後遺症として残る可能性もあるため、早期から予防や治療が必要な病気です。
この記事では、頚椎症性脊髄症の症状や進行を予防する方法などについて紹介します。

頚椎症性脊髄症とは何か?

頚椎固定カラー
頚椎症性脊髄症とは頚椎を含む脊柱管の加齢性変化によって、内部を走行する脊髄が圧迫され、さまざまな神経症状をきたす病気です。
頚椎症性脊髄症という病気を理解するためには、ある程度背骨の解剖を理解する必要があります。
背骨は椎骨と呼ばれる小さな骨が縦に連なって形成されており、椎骨と椎骨の間は椎間板と呼ばれる緩衝材で連結されています。
脊柱管とは、椎骨の真ん中に空いている穴が縦に連なることで形成された円錐状の空洞です。
脊柱管は周囲を椎骨・椎間板・さまざまな靭帯や筋肉で支持されており、空洞の内部には脊髄が走行しています。
脊髄は脳と末梢神経をつなぐ架け橋のような役割を担い、脳からの運動の指令を身体に伝達し、身体からの感覚の情報を脳に伝達する機能を有します。
そのため、脊髄が何らかの原因で損傷・圧迫されると、運動や感覚の情報伝達に異常をきたし、麻痺やしびれなどの症状が出現するわけです。
では、頚椎症性脊髄症ではなぜ脊髄が障害されてしまうのでしょうか?
加齢に伴って椎骨に挟まれた椎間板は上下から圧迫され、徐々に横方向に広がってしまうため、脊柱管内部の脊髄を圧迫することで頚椎症性脊髄症となります。
また、椎骨自体が変形して骨棘(骨の出っ張り)を形成すると、同様に脊髄は圧迫されてしまいます。
これらの原因で、内部を走行する脊髄が障害され、麻痺やしびれなどの神経症状をきたす病気が頚椎症性脊髄症です。

初期から進行する際の症状の変化

では、どのような経過でどのような症状をきたすのでしょうか?
脳から伝達される運動の刺激は頸髄→胸髄→腰髄→仙髄と上から下降性に伝達され、身体から伝達される感覚の情報は仙髄→腰髄→胸髄→頸髄と下から上行性に伝達されます。
そのため、腰髄が損傷した場合は上肢の運動や感覚は保たれますが、頸髄が損傷した場合は上肢はもちろん、下肢の運動・感覚機能も障害されてしまいます。
主な症状は下記の通りです。

  • 巧遅運動障害
  • 麻痺
  • しびれなどの感覚障害
  • 膀胱直腸障害

発症初期は巧遅運動障害、つまり細かい手の動きが不明瞭となり、うまくボタンの掛け外しができない・箸がうまく扱えない・字をうまく書けないなどの症状が出現します。
進行すると四肢の麻痺やしびれが著明となり、さらに進行すると排尿や排便のコントロールがつかなくなる膀胱直腸障害に至ります。
また、通常は比較的緩徐に症状が進行しますが、ちょっとした転倒や外傷などで急速に四肢麻痺などの神経症状が進行することもあり、その場合は迅速な治療が必要です。

進行を早める要因と予防方法

頚椎症性脊髄症の進行を早める要因として、頚椎に負担をかけるような姿勢が挙げられます。
首を持続的に屈曲する、もしくは伸展する場合、一方向だけに負担が掛かり頚椎の変形を招く可能性があるためです。
特に、日常生活でのスマホいじり・PC作業・勉強・読書などは頸部に負担をかけやすいため注意しましょう。
また、転倒や外傷には十分注意しましょう。
頚椎は頸部の回旋性を維持するために、他の脊椎と比較して不安定な構造となっているため、ちょっとした外力でも変形・偏位をきたす可能性があり、頚椎症性脊髄症が悪化するリスクとなります。

まとめ

今回の記事では頚椎症性脊髄症の病態や症状・経過・予防などについて解説しました。
頚椎の加齢性変化や外力によって頚椎周囲の解剖が変化すると、内部を走行する脊髄は容易に圧迫されてしまいます。
また、脊髄から分岐した神経根が圧迫される可能性もあり、この場合は頚椎症性神経根症と呼びます。
どちらも、軽症であれば手術療法などは不要で、症状を緩和させるような対症療法が用いられますが、急速な症状の悪化が見られる場合は手術療法で直接、脊髄の圧迫を解除する必要があるため、侮れない病気です。
もし対応が遅れれば、神経障害によって麻痺やしびれなどの後遺症が残ってしまうため、早期に医療機関を受診して適切な対応を取ることが重要です。
また、後遺症に対しては、現状リハビリテーションなどの理学療法が主ですが、近年では再生医療の発達もめざましいです。
再生医療では、自身の幹細胞によって損傷した神経細胞の再生が期待でき、リハビリテーションと組み合わせることで、症状の緩和・機能の再生が期待できます。
今後のさらなる知見が待たれるところです。

よくあるご質問

頚椎症性脊髄症が重症になるとどうなる?
強く脊髄が圧迫・障害されると、頚椎症性脊髄症は重症化し、四肢の麻痺やしびれ、さらには膀胱直腸障害が出現します。膀胱直腸障害は、排尿や排便のコントロールがつかなくなるため、緊急性を要する病態です。

頚椎症性脊髄症でやってはいけないことは?
頚椎症性脊髄症でやってはいけないことは頸部に負担のかかるような運動・姿勢を続けることです。激しく頸部を動かしたり、過剰に頸部の屈曲・伸展をおこなうと、脊髄の圧迫が進行し、一気に症状が進んでしまう可能性もあるため、注意が必要です。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事


    あわせて読みたい記事:頚椎症性脊髄症に対するリハビリ

    外部サイトの関連記事:再生医療による頸椎・頚髄損傷治療について


    <参照元>
    ・日本整形外科学会 頚椎症性脊髄症:https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/cervical_spondylotic_myelopathy.html
    ・日本脊髄外科学会 頚椎症・頸椎症性脊髄症:http://www.neurospine.jp/original23.html
    ・J STAGE(頚椎症性脊髄症の診療ガイドライン):https://www.jstage.jst.go.jp/article/joma/122/1/122_1_67/_pdf/-char/ja


    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 脳卒中後の感情失禁を防ぐ生活改善と心のケア

    2. 頭痛持ちが注意すべき危険な頭痛の前触れとは

    3. 脊髄損傷を早期に見極めるための初期症状と緊急対応

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休