神経の機能が失われる脊髄ショックとは|再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

神経の機能が失われる脊髄ショックとは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脊髄ショックとは
脊髄ショックの原因とメカニズム
脊髄ショックの離脱の判定


私達の背骨(脊椎)のなかを通る脊髄は、手足を動かしたり、痛みや痒みなどを感じたりするために重要な神経の束です。
この脊髄が損傷することで、神経の機能が失われてしまう脊髄ショックとも呼ばれる状態になることがあります。
今回の記事では、この脊髄ショックについて詳しく説明いたします。

脊髄ショックとは

脊髄ショックは、脊髄損傷のあと、損傷を受けた部位に相当するレベルの運動、知覚の機能が消失し、さらに脊髄反射が消失してしまう状態です。
通常脊椎への外傷の結果、脊髄損傷と脊髄ショックが発生します。
脊髄の虚血もまた、脊髄ショックを引き起こす可能性があり、例えば、集中治療室(ICU)での血圧が低下した場合や、脊髄を供給する動脈に血栓性閉塞が発生した場合などです。
併存する病気、脊髄損傷の程度、関連する損傷、患者の年齢、損傷の種類によって、その後の見通しは異なります。
24〜48時間以内に麻痺が回復することもあれば、状態が戻らない場合もあります。
なお、24〜48時間を超えて回復が認められない場合の多くは回復できない可能性が高くなり、長期間のリハビリテーションが必要になります。

脊髄ショックの原因とメカニズム

飛び込み
脊髄ショックは、脊髄が完全に損傷された患者さんでみられます。
その原因には、交通事故などの外傷の他に水深の浅い川や池、プールへの飛び込み時に頭から底にぶつけたり、体操やスノーボードなどスポーツで頭部から落下する、ラグビーなど激しいスポーツのプレー中に頚部に激しい衝撃が加わることなどがあります。
脊髄ショックのメカニズムの詳細は、いまだによくわかっていません。
ただし動物モデルの研究によると、損傷を受けたときの脊髄には大きな異常を認めないこと、最初の損傷から4時間以内には出血性病巣が現れ、その後生じた浮腫が受傷後3〜6日目にピークを迎えることがわかっています。
MRIで確認すると、受傷後2週間ころまで浮腫が認められています。

脊髄ショック期の症状

脊髄ショックでは、まずカテコールアミンの放出による一過性の血圧上昇が起こります。
また、受傷した神経レベルより下の神経が完全に麻痺します。
筋肉は動かなくなり(弛緩性麻痺)、感覚も障害されます。
尿閉、および便失禁もみられます。
さらに脊髄ショック期では、脊髄の損傷レベルより下レベルの血管が開き、その結果血圧が下がります。
通常、血管が開くと脈は速くなりますが、脊髄ショックのときは交感神経が障害を受けることもあり、一般的に脈は遅くなります。
なお血管が開くことから、陰茎への血流が増加し、持続的な勃起を起こすことが多くみられます。
脊髄ショックはだいたい24時間から48時間で離脱しますが、脊髄ショックの時点で、その後完全麻痺になるのかどうかは予測できません。
脊髄ショックを離脱してもなお四肢の完全麻痺がある時は、回復する可能性は低いと考えられます。
この時点で麻痺が部分的にでも改善しているようであれば、回復する可能性があります。
麻痺が改善する場合は、おおよそ受傷後4時間以内に回復してくることが一般的です。

脊髄ショックの治療

脊髄ショックの患者さんの血圧が低い場合、まずはその治療が必要です。
大量出血に伴う可能性もあり、まず輸液による治療が行われます。
そのほか、酸素の投与も必要となります。
脊髄ショックの患者さんに、ステロイド(メチルプレドニゾン)を大量に点滴で使用する治療が行われることがあります。
その効果には、まだ議論のあるところですが、患者さんが若く、ステロイドの使用によって悪化する可能性のある基礎疾患がない場合は、メチルプレドニゾンを短期間で大量に使用する治療が選択されます。
このほか頚椎損傷の状況により、横隔膜の機能が低下し、自分で呼吸することができなくなることもあります。
そのため呼吸をサポートするために気管挿管を行い、人工呼吸器による管理も行います。
長期間人工呼吸器が必要となる場合は、気管切開も必要となります。
また脊椎の骨折に対する治療も必要となります。なかには、脊椎を安定させる手術が必要になることもあります。

脊髄ショックの離脱の判定

脊髄ショックの離脱
脊髄ショックは、通常は24時間から48時間で離脱します。離脱を判断する際は、球海綿体反射を確認します。
球海綿体反射は、陰茎あるいは陰核の亀頭部を圧迫すると肛門括約筋が収縮する反射です。
脊髄ショック時の肛門は完全に弛緩していますが、脊髄ショックを離脱すると、球海綿体反射が認められるようになります。
この反射があれば、脊髄ショック期を離脱したと判断することができます。

脊髄ショック離脱後の経過

脊髄ショック後、1〜3ヶ月を回復期と呼びます。
この頃になると、脊髄ショック期に消失していた反射が再び現れるようになります。
また麻痺したエリアの筋肉が強く収縮した状態(痙性麻痺)となります。
受傷後3〜4ヶ月を過ぎれば、ほぼ慢性期になります。
多く患者さんは、この時期までに排泄の訓練や日常生活のための訓練を終えていますので、自宅に戻ることになります。
麻痺に対する訓練はこの後も継続されますが、6ヶ月を過ぎると大きな回復が見られなくなります。
1年も経過すると、症状が固定されたと言えるでしょう。

脊髄ショック離脱後に麻痺のある方への介護

介助
脊髄ショック期から回復期の過程では、通常病院のなかで治療を受け身の回りの世話を含む看護を受けます。
回復期から慢性期では、麻痺の種類や程度によりリハビリを行います。
そして慢性期になると、患者さんの介護を中心とした対応が必要です。
脊髄ショック後に障害を持つ方への介護は、脳卒後に麻痺のある方と同じように障害者福祉の対象と考えられます。
障害を持つ方を中心に、その人らしさを保ちつつ社会復帰を目指しますが、同時にご本人を支える家族へのサポートも重要となります。
自宅で介護する場合、ベッドから車椅子への移動、排泄の介助などは、適切にできる方法を医療機関から指導を受けることをお勧めします。
また介護をする方の身体的負担を軽減するための介護サービス、金銭面での負担を軽減するための介護給付や訓練等給付は、ご本人の症状の程度や種類によって多岐に渡ります。
ご家族で全てを解決しようと考えるのではなく、入院していた医療機関、かかりつけ医、また自治体の福祉課に連絡し、ご家族の状況やご本人の状態にあったサービスを受けることができるように相談することをお勧めします。

まとめ

脊髄ショックの原因、症状、治療、また離脱の判定方法などについて、ご説明しました。
少しでも、脊髄ショックの理解の助けになれば幸いです。

よくあるご質問

脊髄ショックの原因は?
上位胸髄(第1〜第4胸髄)内を走行する交感神経が損傷されると、心臓の拍動や収縮力にブレーキがかかり血液を全身に送る能力が低下してしまいます。
さらに、交感神経の損傷に伴い全身の血管も拡張してしまうため、血圧が一気に低下してしまい、脊髄ショックに至ります。

脊髄損傷の回復期間は?
脊髄損傷の急性期を超えて、呼吸や循環が安定した期間を回復期と言います。
損傷部位や損傷の程度によっても異なりますが、受傷後1ヶ月〜3ヶ月の時期を指します。
この時期には、退院後の在宅復帰を目指して移動などのADL向上のため訓練を行います。

関連記事




あわせて読みたい記事:奇跡と言いたくなる脊髄損傷患者の回復例とは

外部サイトの関連記事:脊髄損傷が治る可能性について


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. しゃっくりがサイン?見逃せない脳梗塞の前兆と注意点

  2. 脳卒中予防に抗酸化パワーで血管を守ろう!最強の食品リスト

  3. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 耐え難い痛みになる視床症候群の治療

  2. 脳卒中に対する幹細胞治療について

  3. 一過性脳虚血発作と脳卒中の関係

おすすめ記事

  1. 脳梗塞の症状と病期による看護のポイント

  2. ハンチントン舞踏病の原因と特徴

  3. フィトメディカル研究所のご紹介です

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休