脳卒中と動脈硬化の関係とは | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳卒中と動脈硬化の関係とは

           

投稿日: 読み終わる時間は約 < 1


動脈硬化や生活習慣病、メタボリックシンドロームといった言葉が一般的になり私たちの健康意識を高めることに一役買っています。
今日も多くの方が動脈硬化を意識し、食事内容に気をつけたり、運動を心がけたりしているのではないでしょうか。
動脈硬化が原因となる疾患には様々なものがありますが、怖いのは脳と心臓に関わるものです。
心臓では心筋梗塞、脳では脳梗塞や脳出血などの脳卒中は生命に直結する怖い病気です。
この記事では、脳卒中と動脈硬化の関係についておさらいしていきます。

脳卒中の分類

脳卒中は脳血管障害とも呼ばれ、脳の血管が原因となり急に症状が起こる病気の事を指します。
脳の血管が狭くなったり詰まったりしてしまうことで脳の血流が不足してしまうのが虚血性脳卒中、脳の血管が傷つき破れてしまうことで血液が流れ出してしまうのが出血性脳卒中です。
虚血性脳卒中とは脳梗塞のことであり、出血性脳卒中には脳内出血とくも膜下出血があります。

動脈硬化はなぜ起こる

コレステロールを上げ下げする食物
動脈硬化は本来しなやかに動き血液を勢いよく送り出している動脈が硬くなり、血液の流れが滞りやすくなる状態のことを言います。
動脈の壁にはLDLコレステロールなどが沈着し内腔が狭くなるため、血流が乏しく詰まりやすくなります。
動脈硬化は、血管の内腔を裏打ちする内皮細胞の機能障害が発生の起点になります。
高LDL血症や喫煙、高血圧、糖尿病などが原因となり内皮細胞の機能が障害され、慢性的な炎症を起こします。
炎症が長く続くと血管にはアテロームと呼ばれる脂質の塊が沈着し、動脈硬化が進行するのです。
脂質異常症や糖尿病、高血圧といった生活習慣病は動脈硬化の原因となり、脳卒中を起こしやすい状況が出来上がってしまいます。

脳卒中と動脈硬化の関係

動脈硬化を起こした血管は力学的に弱くなるため、傷つき出血しやすくなります。
長年血圧が高い状態が続くと血管が耐えられなくなり、脳内出血の原因になります。
また動脈硬化は脳動脈瘤の原因となりうるとも言われており、脳動脈瘤はくも膜下出血の原因となります。
このように出血性脳卒中と動脈硬化には関係があります。
そしてそれ以上に関係が深いと考えられるのが虚血性脳卒中、つまり脳梗塞です。
脳梗塞はラクナ梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳塞栓症に分けられます。
特に動脈硬化と関係が強いのが、ラクナ梗塞とアテローム血栓性脳梗塞です。
ラクナ梗塞は脳の深部にある細い血管が硬く細くなることで血流が乏しくなり、脳の狭い範囲で梗塞を起こしてしまう疾患です。
ごくわずかな梗塞であることもあり、知らないうちに起こしていて脳ドックなどで偶然発見されることもあります。
アテローム血栓性脳梗塞は頚部の血管や脳内部の血管にできたアテロームが破綻し、その先にある比較的太い血管が詰まってしまうことにより起こる脳梗塞です。
ラクナ梗塞と比較して広範囲で梗塞を起こすため、症状が重くなりやすい特徴があります。

動脈硬化により発生した脳卒中に対する再生医療

脳卒中は一度起こしてしまうと基本的に取り返しのつかない疾患です。
一度発生した神経の障害は元通りに回復することはないからです。
そのため、発症する前から予防することが大切です。
しかし多くの脳卒中の原因となる動脈硬化はそれだけで症状を引き起こすことはなく、脳や心臓の血流が障害されて初めて自覚します。
知らないうちに進行した動脈硬化を元通りに回復させるのは困難で、動脈硬化が進行してしまった方はいつ心筋梗塞や脳梗塞を起こしてもおかしくないという状況になってしまいます。
神経や血管の障害を元の状態に再生するための治療として、効果が期待されているのが再生医療です。
再生医療では神経や血管の元となる細胞である幹細胞を治療に応用します。
幹細胞は体内で増殖、成長する過程で組織を修復する因子を分泌し、神経や血管に対して保護的に作用します。
新たな神経ネットワークや新生血管の形成を通じて治療効果を発揮することが期待されています。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
動脈硬化による脳卒中に対しては、再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせることで最大限の機能回復を達成できると考えています。
脳卒中の症状や動脈硬化にお悩みの患者さんやご家族の方は、ぜひご相談ください。

まとめ

脳卒中と動脈硬化の関係について解説しました。
動脈硬化は症状がないうちに進行し、ある日突然心筋梗塞や脳卒中を起こし致命的になるため、「サイレントキラー(静かな殺人者)」と呼ばれることがあります。
脳卒中を予防するためには、普段の生活から動脈硬化を意識し予防していく必要があります。
思い当たるところがある方は、自分のため、大切な人のために生活習慣病の予防を始めましょう。

あわせて読みたい記事:動脈硬化とその予防法について
<参照元>
・「脳血管障害・脳卒中」厚生労働省e-ヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-006.html
・「頚動脈硬化巣の進展機序」日本臨床80 増刊号1, 2022

貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 脳梗塞にはどんな後遺症があるのか

  2. 脳卒中の5つの悩みを詳しく解説

  3. 幹細胞治療をやってみたいと思うあなたへ提案できる事

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 慢性疼痛の神経障害性疼痛とは

  2. 脳梗塞後に起こるせん妄について

  3. 脳卒中と神経因性膀胱の関係

おすすめ記事

  1. 外傷性くも膜下出血とは

  2. くも膜下出血と脳動脈瘤について

  3. 脳出血後の入院期間とは

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休