脳梗塞後の薬物や治療に関する禁止事項 | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳梗塞後の薬物や治療に関する禁止事項

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞後の治療薬の種類がわかる
脳梗塞後の治療薬において併用を気をつけるべき薬がわかる
脳梗塞治療中に摂取すべきでない食材がわかる


脳梗塞後には血栓形成予防の治療薬として抗凝固薬や抗血小板薬などの、血液をサラサラにする薬の内服が必要です。
しかし、これらの薬はほかの薬との併用によって効果が増強・もしくは減弱するため、飲み合わせには注意する必要があります。
そこで、この記事では脳梗塞後の薬物や治療に関する禁止事項について詳しく解説します。

一部の薬物との相互作用の注意

ロキソニン
脳梗塞の治療においては、抗血小板薬や抗凝固薬などの血液をサラサラにする薬を使用し、再発予防に努めます。
具体的に、使用する薬剤は主に下記の2種類です。

  • 抗血小板薬:アスピリン・クロピドグレル・シロスタゾールなど
  • 抗凝固薬:ワルファリン・ダビガトラン・エドキサバンなど

脳梗塞のタイプによって摂取すべき薬は異なりますが、どちらも血液をサラサラにする効果を得られる点では共通しています。
当然、飲み忘れが増えれば血栓が形成されやすくなり、過剰に飲み過ぎれば出血リスクが増加するため、取り扱いには注意が必要です。
また、これらの薬剤は他の薬剤と飲み合わせることで不用意に効果が増強・減弱することがあるため、飲み合わせにも気を使う必要があります。

抗血小板薬との併用注意

抗血小板薬との併用で注意すべき薬の代表例は、消炎鎮痛剤です。
ロキソニンなどの消炎鎮痛剤は血小板凝集抑制作用を持ち、長期の使用は消化管出血のリスクを増加させることが知られています。
そのため、アスピリンやクロピドグレルなどの抗血小板薬と併用すると、消化管出血のリスクが増大するため、注意が必要です。
他にも、下記のような薬剤は併用に注意が必要です。

  • アスピリン:インスリン・メトトレキサート・フェニトイン・バルプロ酸Naなど
  • クロピドグレル:選択的セロトニン再取り込み阻害剤・リファンピシンなど
  • シロスタゾール:エリスロマイシン・グレープフルーツジュースなど

意外に思うかも知れませんが、実はグレープフルーツジュースはさまざまな薬剤の効果を増強させるリスクがあり、薬を飲んでいる方は飲み合わせには注意しましょう。
グレープフルーツに含まれる成分が薬物代謝に関わる酵素(CYP3A4)の働きを阻害し、本来CYP3A4に代謝されるはずであった薬剤の効果が増強してしまうためです。
グレープフルーツジュースをよく飲む方は飲み合わせには注意しましょう。

抗凝固薬との併用注意

抗凝固薬との併用で注意すべき薬は下記の通りです。

  • ワルファリン:ビタミンK
  • ダビガトラン:イトラコナゾールなど
  • リバーロキサバン:HIVプロテアーゼ阻害剤・イトラコナゾールなど

ダビガトランやリバーロキサバンは上記薬剤との併用で血中濃度が上昇してしまい、作用が増強することで出血リスクが増大することが知られています。
また、ワルファリンはビタミンKに拮抗して肝臓内での凝固因子の生成を抑制する薬のため、ビタミンKを豊富に含む食材との併用で作用が減弱することが知られており、その代表的な食材は納豆・クロレラです。
そのため、ワルファリンを内服中の方は納豆やクロレラなどの食材は摂取できません。

自己判断での薬の中止や変更のリスク

抗血小板薬や抗凝固薬はそれぞれの薬によって飲み方が異なり、薬によっては効果の出方にも個人差が大きいです。
その代表例がワルファリンです。
ワルファリンの効果判定のためには血液検査で「PT-INR」と呼ばれる指標を定期的に測定する必要があり、PT-INRの数値をみて薬の内服量を増減する必要があります。
そのため、一般の人が自己判断で薬の中止や変更を行うことは絶対に控えるべきです。
もし薬の効果が減弱すれば血栓が形成されやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクが増加してしまいます。
一方で、薬の効果が増強すれば出血しやすくなり、脳出血や消化管出血のリスクが増加してしまいます。
必ず、医師の指示に従って自分の身体に合った量を内服するようにしましょう。

サプリメントや代替医療の適切な利用

脳梗塞の再発予防で最近ではサプリメントなどの代替療法も注目度が増加しています。
サプリメントの成分によって動脈硬化を軽減し、脳梗塞の再発を予防する効果が期待されています。
具体的には、葉酸やビタミンD、DHA、コエンザイムQ10などが挙げられますが、これらのサプリはあくまで補助的に摂取するものであり、単剤で脳梗塞の発症を完璧に予防できるようなものではありません。
また、身体に良いからと過剰に摂取すれば思わぬ合併症を招く可能性もあるため、適切量での使用が肝要です。

まとめ

今回の記事では、脳梗塞後の薬物や治療に関する禁止事項について詳しく解説しました。
脳梗塞発症後は、再発予防の観点から血栓形成リスクを下げるため、抗血小板薬や抗凝固薬を内服します。
しかし、それぞれの薬の取り扱いは繊細で、飲み忘れや過剰摂取は血栓形成や出血のリスクを増加させるため、しっかりと医師に指示された用法用量を守る必要があります。
さらに、他の薬や納豆・グレープフルーツなどの特定の食材との相性も悪い場合があるため、必ず飲み合わせには注意しましょう。
もしこれらの指示を守らずに、脳梗塞や脳出血を再発した場合は、麻痺やしびれなどの重度な後遺症を残す可能性もあるため、十分な注意が必要です。
一方で、脳梗塞後の不可逆的な神経学的後遺症に対し、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、脳脊髄損傷部の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しており、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」によって、後遺症からの再生を目指しています。

Q&A

脳梗塞になったら食べてはいけないものは?
脳梗塞になった場合、動脈硬化の原因となるような高塩分食や油分の多い食事は避け、野菜やタンパク質の豊富な食事に切り替えるべきです。
また、抗凝固薬であるワルファリンを飲んでいる方は納豆やクロレラの摂取は禁忌です。

脳梗塞の薬はいつまで飲めばいいですか?
脳梗塞の薬は基本的に飲み終わりに期限はなく、可能な限り飲み続ける必要があります。
これは、動脈硬化を起こした血管の性状は基本的に元に戻らず、血栓形成リスクが高いためです。



貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 首筋の違和感が示す脳卒中の可能性

  2. ワクチン接種後の視神経脊髄炎発症

  3. 女性特有の脳梗塞危険因子

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 頚椎症性脊髄症に対するリハビリ

  2. 脊髄損傷における回復例について

  3. 認知症についておさらいしましょう

おすすめ記事

  1. あまり知られていない脊髄の構造とその理由

  2. 脳梗塞が原因で起こる脳浮腫とは

  3. 大脳皮質基底核変性症とは

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休