この記事を読んでわかること
・脳出血後の後遺症に伴う不安や喪失感への対処法がわかる。
・脳出血後、自分を責めずに前向きになるためのマインドセットがわかる。
・脳出血後の小さな進歩を喜ぶ心の余裕を持つコツがわかる。
脳出血後には、身体的な後遺症だけでなく、心理的な負担も引き起こします。
例えば、不安、喪失感、うつ状態といった症状が現れることがあります。
また、性格や行動に変化がみられることがあります。
中でも、脳卒中後に不安を感じることは一般的にみられることです。
今回の記事では、これらの心理的な影響に対処するために必要な方法について解説します。
後遺症に伴う不安や喪失感への対処法
脳梗塞は、高血圧などが長く続くことにより、動脈硬化が起こった結果、あるいは心臓などにできた血栓(けっせん:血のかたまり)によって脳の血管が詰まる病気です。
脳出血は身体的な後遺症だけでなく、心理的な負担も引き起こします。
不安、喪失感、うつ状態といった症状が現れることがあります。
心理的な影響に対処するための具体的な方法
これらの心理的な影響に対処するためには、以下の方法が有効です。
- 心理カウンセリングの活用
心理カウンセリングを受けることで、専門家と共に不安や喪失感に向き合うことができます。
感情を言葉にすることで、自己理解が深まり、気持ちが軽くなることがあります。 - サポートグループへの参加
同じ経験を持つ人々と交流することで、自分だけが悩んでいるわけではないことに気付き、安心感を得られます。
共感を通じて孤独感が和らぐことがあります。 - 日記を書く
自分の感情や思考を記録することで、整理しやすくなり、不安を軽減する助けになります。 - リラクゼーションの実践
瞑想や深呼吸、ヨガといったリラクゼーション法を取り入れることで、ストレスを軽減し、心の安定を保つことができます。
このような方法は、脳梗塞後の不安を和らげる助けになるでしょう。
また、症状が重い場合には不安やパニック障害の治療が必要な場合もあります。
例えば、認知行動療法(CBT)や薬物療法などの治療が役立ちます。
健康的な食生活、睡眠障害への対処、適度な運動は、不安の管理に役立ちます。
それぞれのアドバイスについては、脳卒中担当看護師またはかかりつけ医に相談してみましょう。
自分を責めずに前向きになるためのマインドセット
脳出血後、多くの人が自分を責める感情を抱きがちですが、それは回復を遅らせる要因にもなります。
以下のマインドセットを取り入れることで、前向きな考え方を養うことができます。
- 自分の限界を受け入れる
完全に元通りになることを目標にするのではなく、自分のできる範囲で最善を尽くすことに目を向けましょう。
現実的な目標設定が重要です。 - 自己肯定感を高める
自分の努力を認め、小さな成功でも自分を褒める習慣をつけましょう。
「今日もリハビリを頑張った」という小さな一歩を評価することが大切です。 - 他者の支援を受け入れる
家族や友人、医療チームの支援を受け入れることで、心理的な負担が軽減されます。
助けを求めることは弱さではなく、前向きな姿勢の表れです。 - 感情の揺れを正常と受け止める
脳出血後には感情の揺れが起こりやすいことを理解し、それを正常なプロセスとして受け入れることが重要です。
小さな進歩を喜ぶ心の余裕を持つコツ
脳出血後の回復は長期的なプロセスであり、小さな進歩を積み重ねることが重要です。
そのために、以下の方法を取り入れてみてください。
- 進捗を記録する
リハビリの成果や日々の改善点をノートに記録しましょう。
「今日は歩数が増えた」「手の動きがスムーズになった」など、具体的な進歩を振り返ることがモチベーションにつながります。 - ご褒美を設定する
小さな目標を達成したときに、自分にご褒美を与えることで、モチベーションを維持できます。
例えば、「リハビリを1週間続けられたらお気に入りのスイーツを楽しむ」など。 - ポジティブな自己対話を習慣化する
ネガティブな考えにとらわれそうになったら、「自分はよくやっている」「まだ改善の余地がある」といったポジティブな自己対話を行いましょう。 - 周囲と成果を共有する
家族や友人と小さな成果を共有することで、自分の頑張りを客観的に確認できます。
周囲の応援も励みになります。
まとめ
脳出血後の心理的変化に向き合うことは、身体的なリハビリと同じくらい重要です。
不安や喪失感に対処し、前向きなマインドセットを養い、小さな進歩を喜ぶことで、日々の生活に希望を見出すことができます。
専門家や家族、友人の支援を受けながら、自分のペースで回復を目指しましょう。
脳出血の後遺症のリハビリテーションに再生医療を組み合わせることで、その効果を高めることが期待できます。
当院ニューロテック、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
例えば、リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
ご興味のある方は、ぜひ当院までご相談くださいね。
【ニューロテックメディカルリハビリセンター】
ニューロテックメディカルリハビリセンターは、ニューロテックメディカルが運営するリハビリテーション施設のご案内です。
当リハビリセンターは、この治療のを理解し、患者様一人ひとりのリカバーパートナーとして、リハビリを提供しています。
私たちが目指すのは、長期にわたる健康と機能の回復です。
ぜひ当施設もご利用ください。
よくあるご質問
- 脳出血後の性格の変化は?
- 脳出血後、性格や行動に変化が見られることがあります。
例えば、感情が不安定になったり、怒りっぽくなったり、逆に感情表現が乏しくなる場合があります。
また、抑うつ状態や無気力になることもあります。
これらの変化は、脳の損傷部位や程度、本人のもともとの性格、社会的サポートなどの要因に影響されるとされています。 - 脳出血後の精神状態はどうなるのか?
- 脳出血後、精神状態には多くの影響が及ぶ可能性があります。
不安、抑うつ、混乱、ストレス増加といった症状が一般的です。
また、自分の能力や生活の変化への戸惑いから喪失感や絶望感を感じることもあります。
一部の患者は認知機能の低下を経験し、集中力や判断力が影響を受けることがあります。
<参照元>
Promoting psychosocial well-being following stroke: study protocol for a randomized, controlled trial | BMC Psychology:
https://bmcpsychology.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40359-018-0223-6
Emotional changes | Stroke Association.:
https://www.stroke.org.uk/stroke/effects/emotional
あわせて読みたい記事:脳出血後に家族ができる事とは?
外部サイトの関連記事:脳梗塞後の自分を受け入れるためのヒント
コメント