脊髄梗塞とは?原因と症状や予防法をわかりやすく解説!|脳卒中・脊髄損傷|麻痺痺れなど神経再生医療×同時リハビリ™で改善

脊髄梗塞とは?原因と症状や予防法をわかりやすく解説!

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脊髄梗塞の原因がわかる
脊髄梗塞の症状がわかる
脊髄梗塞の予防法がわかる


脊髄梗塞とは、脊髄を栄養する動脈が何らかの原因で梗塞することで脊髄の一部が壊死して、さまざまな神経症状をきたす疾患です。
症状が進行すれば、四肢麻痺や感覚障害・膀胱直腸障害など重篤な神経症状をきたすため、未然に発症を予防することが重要です。
そこでこの記事では、脊髄梗塞の原因や症状、予防法について詳しく解説します。

脊髄梗塞の主な原因とリスクファクター

脊髄梗塞の主な原因とリスクファクター
脊髄梗塞とは、脊髄を栄養する動脈が何らかの原因で梗塞を引き起こし、脊髄への栄養が途絶することでさまざまな神経症状をきたす疾患です。
脊髄を栄養する動脈は腹側2/3を栄養する前脊髄動脈と、背側1/3を栄養する後脊髄動脈の2つがあり、特に前脊髄動脈は解剖学的な理由から梗塞しやすいことが知られています。
脊髄梗塞の主な原因は下記の通りです。

  • 動脈硬化
    血管が固く・脆くなることで、内腔が閉塞する
  • 外傷性
    外傷によって血管が解離し、内腔が閉塞する
  • 血栓性
    心臓内などで形成された血栓が脊髄動脈に飛んで閉塞させる
  • 医原性
    心血管系の手術や血管内治療などの際に脊髄動脈の血流低下をきたす
  • 血管炎
    動脈に炎症が生じることで内腔が狭くなり、閉塞する

いずれの原因であっても、脊髄を栄養する血管が閉塞して神経細胞が機能を維持できなくなるため、さまざまな神経症状をきたします。
また、脳梗塞の主な原因が動脈硬化であることは広く知られていますが、脊髄梗塞の主な原因は医原性、特に大動脈手術に起因するとされています。
ほかにも稀な原因として、コカインの過剰摂取や減圧症、重篤な脱水などが挙げられるため、注意が必要です。
次に、脳梗塞と比べると比較的若年発症が多く、女性がリスクファクターであることが知られています。
一方で、脳梗塞に多い糖尿病や高血圧など、従来の脳血管リスクファクターは脊髄梗塞においてはあまり重要ではないとされています。

脊髄梗塞の初期症状と診断の流れ

脊髄梗塞の初期症状の特徴
脊髄梗塞の初期症状の特徴は主に下記の通りです。

  • 緊張を伴う急激な背部痛
  • 背部痛から数分以内に生じる弛緩性麻痺や感覚消失
  • 感覚障害では、主に温痛覚が強く障害される
  • 膀胱直腸障害

原因が血管の閉塞であるため、症状の発症は突然、急激に起こります。
また、前脊髄動脈で発症しやすいことから、脊髄の腹側2/3の機能が障害されるため、運動機能や温痛覚が強く障害される点が特徴的です。
一方で、位置覚や振動覚などの深部知覚は脊髄の背側を通過するため、障害を受けにくいです。
上記のような症状が急速に出現した場合、脊髄梗塞を強く疑い、診断のためにMRI、もしくは脊髄造影CT検査を行います。
類似所見をきたす疾患として急性横断性脊髄炎や脱髄疾患が挙げられますが、通常はMRIの所見や、髄液検査の所見によって鑑別可能です。

脊髄梗塞の予防法と生活習慣の改善ポイント

脊髄梗塞の予防法と生活習慣の改善ポイント
残念ながら、脊髄梗塞の主な原因は手術操作による医原性であったり、血管炎・外傷性であるため、事前に予防することは容易ではありません。
一方で、動脈硬化や血栓性の脊髄梗塞は日常の生活習慣を改善することで予防できます。
フレドリックらの研究によれば、脊髄梗塞の患者は若年、男性、高血圧、糖尿病、高血糖がある場合は、神経症状の重症度が高いことが示唆されており、生活習慣病の予防は発症・重症化の両方の予防に有用です。
具体的には下記のような生活習慣を心がけて、高血圧、糖尿病を予防しましょう。

  • 暴飲暴食を控え、バランスの良い食事摂取を心がける
  • 規則正しい睡眠習慣を心がけ、睡眠時間を確保する
  • 1日1時間以上の運動を、最低でも週に2日以上は継続する
  • 喫煙を控える
  • ストレスを溜め込まないように注意する

まとめ

今回の記事では、脊髄梗塞の原因や症状、予防策について解説しました。
脊髄梗塞の原因は主に大動脈解離や大動脈瘤などの血管病変であり、これに対する手術が最大のリスクとなります。
高血圧や糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病もリスクとなりますが、ほかにもさまざまな要因で発症しうる病気です。
脊髄を構成する神経細胞は一度損傷すると自己修復は困難であり、後遺症が残ってしまうため、予防のためにも生活習慣を整え、動脈硬化の進展を防ぎましょう。
一方で、近年では脊髄梗塞後の後遺症に対して再生治療が新たな治療法として非常に注目されています。
また、ニューロテックメディカルでは、「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
「ニューロテック®」では、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
また、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、脊髄梗塞後遺症の改善も期待できます。

よくあるご質問

脊髄梗塞の原因は?
脊髄梗塞の原因は、動脈硬化・医原性・血管炎・外傷性・コカイン中どく・低還流など、さまざまです。
動脈硬化によるものよりも、医原性での発症が多くの割合を占める点で脳梗塞と異なります。

脊椎梗塞のメカニズムは?
脊椎梗塞のメカニズムは、外傷性や医原性(大血管の手術やカテーテル治療に伴い)によって脊髄を栄養する血管が閉塞することで発症します。
脊髄は虚血に陥り、麻痺やしびれなどのさまざまな神経症状をきたすため、注意が必要です。

<参照元>
MSD マニュアル:
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/プロフェッショナル/07-神経疾患/脊髄疾患/脊髄梗塞
Pub Med:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22205760/
Pub Med:
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27487411/

関連記事


あわせて読みたい記事:脊髄梗塞の回復へ向けてのリハビリテーション

外部サイトの関連記事:脊髄梗塞のリハビリテーションや症状について



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  2. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

  3. 手の巧緻性の低下とは?原因と対策を徹底解説

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 横断性脊髄炎という自己免疫によるとされる神経障害

  2. 脳出血における発熱とそのメカニズムについて

  3. ナイダス破裂による脳出血の原因と症状を解説

おすすめ記事

  1. アテローム血栓性脳梗塞の機序や症状と治療法

  2. 脳卒中後遺症の1つ嚥下障害について

  3. 脳梗塞後遺症は幹細胞治療で本当に良くなるのか?

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休