この記事を読んでわかること
腰椎椎間板ヘルニアとの関係性
梨状筋症候群との違いと共通点
脊柱管狭窄症との関連と見分け方
坐骨神経痛は、腰の神経が圧迫されることで起こる痛みやしびれのことを指します。
主な原因として、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が挙げられます。
また、梨状筋症候群や腰椎すべり症も関係し、特に梨状筋症候群ではお尻の筋肉が緊張して神経を刺激し、似たような症状が現れます。
原因によって適切な治療を行うことが大切です。
腰椎椎間板ヘルニアとの関係性
この記事では腰椎椎間板ヘルニアとの関係性について解説します。
腰椎椎間板ヘルニアと坐骨神経痛は深く関係しており、ヘルニアが原因で坐骨神経が圧迫されることで痛みやしびれが生じます。
腰椎椎間板ヘルニアは、腰の骨と骨の間にある椎間板が損傷し、内部の髄核が外に飛び出すことで発生します。
一方、坐骨神経は腰からお尻、太ももの後ろを通り、ふくらはぎや足先まで伸びています。
ヘルニアによって飛び出した髄核がこの神経を圧迫すると、腰の痛みに加え、坐骨神経に沿った下肢へのしびれが起こります。
特に、第四腰椎と第五腰椎、あるいは第五腰椎と仙骨の間でヘルニアが発生すると、坐骨神経が刺激されやすく、症状が強くなる傾向があります。
これにより、長時間の座位や前かがみの姿勢で症状が悪化し、歩行困難に至ることもあります。
また、神経への圧迫が続くと筋力低下を伴うことがあり、足の指を動かしにくくなったり、かかとやつま先での歩行が困難になったりする場合もあります。
このように、腰椎椎間板ヘルニアによる坐骨神経の圧迫は、日常生活に支障をきたす症状を引き起こす可能性があるため、早期の診断と適切な治療が重要です。
梨状筋症候群との違いと共通点
この記事では、梨状筋症候群との違いと共通点について解説します。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニアに加え、梨状筋症候群によっても起こることがあります。
これらの疾患は共に坐骨神経を刺激し、下肢の痛みやしびれを生じさせますが、その原因と発生メカニズムには違いがあります。
腰椎椎間板ヘルニアは、椎間板が損傷し、髄核が突出して神経を圧迫することで発症します。
一方、梨状筋症候群は、お尻にある梨状筋が過度に緊張したり、炎症を起こしたりすることで坐骨神経を圧迫し、同様の症状を引き起こします。
両者の共通点としては、腰からお尻、太もも、ふくらはぎ、足先にかけての痛みやしびれが挙げられます。
しかし、痛みの特徴や原因に違いがあり、腰椎椎間板ヘルニアでは腰を曲げたり、前かがみの姿勢をとった際に症状が強まることが多いのに対し、梨状筋症候群ではお尻の筋肉を押したときに痛みが増したり、股関節を内側に回す動作で症状が悪化することが特徴的です。
また、腰椎椎間板ヘルニアはMRIで診断可能ですが、梨状筋症候群は画像検査では判断が難しく、圧痛点の確認や徒手検査によって診断されることが多いです。
脊柱管狭窄症との関連と見分け方
この記事では脊柱管狭窄症との関連と見分け方について解説します。
脊柱管狭窄症は坐骨神経痛とも関連しており、特に高齢者に多くみられる疾患です。
脊柱管狭窄症は、脊柱管という神経の通り道が加齢や変性により狭くなることで神経が圧迫され、腰や下肢に痛みやしびれが起きます。
脊柱管狭窄症と坐骨神経痛の見分け方として、症状の出方に違いがあります。
脊柱管狭窄症では、長時間歩くと下肢に痛みやしびれが現れ、休憩すると改善する「間欠性跛行」が特徴です。
一方、腰椎椎間板ヘルニアなどによる坐骨神経痛は、歩行よりも座ったり前かがみになったりしたときに症状が悪化しやすい傾向があります。
また、脊柱管狭窄症では両足に症状が出ることが多いのに対し、坐骨神経痛は片側に症状が現れることが一般的です。
診断にはMRIやCTなどの画像診断が有効で、脊柱管狭窄症の場合は脊柱管の狭窄が確認されます。
治療法も異なり、脊柱管狭窄症は保存療法として薬物療法やリハビリが行われ、症状が重い場合は手術が選択されることがあります。
まとめ
今回の記事では、坐骨神経痛と関連する疾患について解説しました。
坐骨神経痛は、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などによって坐骨神経が圧迫されることで生じる疾患です。
適切な治療を受けずに長期間放置すると、神経のダメージが進み、痛みや痺れが残り、日常生活に支障が出ることもあります。
そのような場合、神経を再生する治療が望まれます。
ニューロテック®は、「神経障害は治るを当たり前にする」ことを目的とした取り組みです。
その代表的な治療法であるリニューロ®は、「狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療」を提供します。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®により、神経回路の再構築を促進します。
さらに、骨髄由来間葉系幹細胞を用いることで、神経修復の可能性を高めます。
また、神経再生リハビリ®を併用することで、神経回路の強化をサポートします。
脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、リニューロ®を提供し、神経障害の改善を目指しています。
これらの治療法は、坐骨神経痛で日常生活に支障を来している患者さんに対して期待が持てる治療となるでしょう。
よくあるご質問
- 坐骨神経痛の原因疾患は?
- 原因疾患として、腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が代表的です。
その他、梨状筋症候群や腰椎すべり症が関与し、特に梨状筋症候群ではお尻の筋肉の緊張が神経を刺激して症状を起こします。 - 坐骨神経痛は膀胱直腸障害を引き起こしますか?
- 坐骨神経痛そのものは通常、膀胱直腸障害を起こしません。
しかしながら、重度の腰椎椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症では、馬尾神経と呼ばれる神経の束が強く圧迫されることで、膀胱や直腸の機能が障害されることがあります。
<参照元>
(1):腰椎椎間板ヘルニア|MSDマニュアル プロフェッショナル版:https://www.msdmanuals.com/
(2):梨状筋症候群|MSDマニュアル プロフェッショナル版:https://www.msdmanuals.com/
(3):腰部脊柱管狭窄症|MSDマニュアル プロフェッショナル版:https://www.msdmanuals.com/
・座骨神経痛|日本ペインクリニック学会:https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shishin/6-19.pdf
あわせて読みたい記事:黄色靭帯骨化症とは
外部サイトの関連記事:再生医療によるヘルニア後遺症の治療法
コメント