外傷性くも膜下出血とは | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

外傷性くも膜下出血とは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 1未満


この記事を読んでわかること

非外傷性くも膜下出血の原因
外傷性くも膜下出血とは
外傷性くも膜下出血に対する再生医療


脳は髄膜という柔らかい膜に覆われており、その外側には頭蓋骨、頭皮があります。
髄膜は内側から軟膜、くも膜、硬膜に分けることができて、くも膜と軟膜の間の層をくも膜下腔と呼びます。
くも膜下腔に出血するのがくも膜下出血です。
くも膜下腔には血管が豊富にあるため、出血を起こすとその量が多くなり重症になることがあります。
出血を起こす原因には怪我が原因になるものと、怪我とは関係なく起こるものがあります。
この記事では、怪我が原因で起こるくも膜下出血(外傷性くも膜下出血)について解説していきます。

非外傷性くも膜下出血の原因

全くも膜下出血の80%は脳動脈瘤の破裂が原因です。
くも膜下腔にある動脈にこぶができて、それが破裂して出血します。
動脈瘤は高血圧や喫煙、遺伝などが原因でできると言われています。
その他脳の血管奇形や脳腫瘍がくも膜下出血の原因になることもあります。
これらが原因の場合頭をぶつけたなどの怪我がなく、何もしていない時でも突然頭をガンと殴られたような感じがして強い頭痛を感じ、くも膜下出血を発症します。
怪我が原因ではないため、非外傷性くも膜下出血ということになります。

外傷性くも膜下出血とは

外傷性くも膜下出血
外傷性くも膜下出血とは、交通事故や転倒、転落などで頭をぶつけることで起こるくも膜下出血です。
くも膜下腔には膜と膜を橋渡しするような静脈が多くあり、打撲することでその血管が傷つき出血します。
動脈とは違い出血が多量になるケースは少ないため、多くの場合手術などを行わず自然に吸収されるのを待つことになります。
ただし外傷により動脈から出血する可能性もあること、外傷が原因で脳動脈瘤が新たにできる可能性があること、例え静脈からの出血でも量が多くなれば神経症状が重くなり手術が必要になることなどに注意が必要です。

外傷性くも膜下出血の症状

外傷性くも膜下出血の主な症状は頭痛です。
もちろん頭をぶつけているためそれによる痛みもあるのですが、出血によって痛みが増強します。
吐き気や軽い意識障害を起こすこともあります。
つまり、頭の怪我の後に吐き気やぼんやりしているなどの症状がある場合には要注意ということになります。
外傷性くも膜下出血を起こすような怪我をした場合、急性硬膜下出血(硬膜とくも膜の間の出血)や脳挫傷(脳実質の損傷)を同時に起こしている場合があります。
その場合脳全体が腫れ意識障害などの症状が重くなるケースがあり、減圧開頭術(頭蓋骨を外して内部の圧を下げる手術)が必要となることがあります。
外傷性くも膜下出血の出血量が多いと脳血管攣縮(れんしゅく、血管が一時的に収縮すること)を起こし、脳梗塞に至ることがあります。
その場合手足の麻痺など脳梗塞の症状が発生します。

外傷性くも膜下出血に対する再生医療

外傷性くも膜下出血では出血量が多い場合や、硬膜下出血・脳挫傷・脳梗塞など合併する病態によって神経障害が発生します。
強い意識障害や手足の麻痺など神経の障害が確定してしまうと、その後回復するのは難しく後遺症が残ります。
後遺症には様々な種類や程度がありますが、どれも生活に直結するつらい症状ばかりです。
通常の治療では限界があり回復は頭打ちになってしまうのですが、新たな治療として効果が期待されるのが再生医療です。
再生医療では自身の幹細胞(神経の元になる細胞)を治療に応用します。
体内に移植された幹細胞は神経に成長し、損傷部位に生着して神経として機能することが期待されています。
細胞は成長する際に神経を保護する因子や修復する因子を分泌するため、合わせて機能再生の効果をもたらします。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
外傷性くも膜下出血による後遺症にお悩みの方やご家族の方はぜひご相談ください。

まとめ

外傷性くも膜下出血について解説しました。
脳は硬い頭蓋骨に守られていますが、それでも怪我で強い損傷を受けてしまうことがあります。
一度確定してしまった神経症状を回復させるのは困難です。
頭をぶつけるような怪我をした後に強い頭痛や吐き気などの症状を伴う場合には、ためらわずに救急病院を受診するようにしましょう。

よくあるご質問

外傷性くも膜下出血とは?
外傷性くも膜下出血とは、交通事故や転倒、転落などで頭をぶつけることで起こるくも膜下出血です。
外傷により動脈から出血する可能性もあること、外傷が原因で脳動脈瘤が新たにできる可能性があること、例え静脈からの出血でも量が多くなれば神経症状が重くなり手術が必要になることなどに注意が必要です。

外傷性くも膜下出血の症状は?
外傷性くも膜下出血の主な症状は頭痛です。
もちろん頭をぶつけているためそれによる痛みもあるのですが、出血によって痛みが増強します。
頭の怪我の後に吐き気やぼんやりしているなどの症状がある場合には要注意です。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    <参照元>
    ・「外傷性脳損傷」MB Med Reha 223, 2018
    ・「外傷性くも膜下出血」BRAIN NURSING 27(10), 2011

    関連記事




    あわせて読みたい記事:くも膜下出血の死亡率について

    外部サイトの関連記事:くも膜下出血の生存率や入院期間について



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 大脳皮質基底核変性症とパーキンソン病はなぜ似た症状なのか

    2. なぜハーブが脳卒中予防に注目されているのか?

    3. 頚椎疾患におけるブロック注射の有効性と適応症

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休