脳梗塞予防の新常識!ルイボスティーが血管を守るメカニズムを徹底解剖 | 再生医療×リハビリ・脳卒中・脊髄損傷

脳梗塞予防の新常識!ルイボスティーが血管を守るメカニズムを徹底解剖

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

ルイボスティーが脳梗塞の予防に有効である可能性があることがわかる
他の健康食品との組み合わせ(オメガ-3脂肪酸、クルクミン、ビタミンEなど)により、ルイボスティーの効果がさらに強化され、血管の健康維持や炎症の抑制が期待できることがわかる
ルイボスティーがアンジオテンシン変換酵素(ACE)を抑制することで、血圧を低下させ、脳梗塞のリスク軽減につながることがわかる。


ルイボスティーが血圧を下げるメカニズムが存在し、アンジオテンシン変換酵素(ACE)を抑制することで、血圧を低下させ、脳梗塞のリスク軽減につながる

ルイボスティーに含まれるフラボノイドと抗炎症作用

ルイボスティーに含まれるフラボノイドとその抗炎症作用
脳出血、くも膜下出血といった脳血管に関連する疾患の総称です。
これらの疾患は突然発症することが多く、日常生活に大きな影響を与えるため、その予防が非常に重要です。
脳卒中の予防には、

  • 減塩
  • 適度な運動
  • バランスの良い食事

など、生活習慣の改善が欠かせませんが、そんな食生活の改善策として、ルイボスティーを取り入れてみるのはいかがでしょうか。  
ルイボスティーには、強力な抗酸化作用を持つフラボノイドの一種であるポリフェノールが豊富に含まれています。
ポリフェノールは、体内での酸化ストレスを軽減し、炎症を抑える作用があります。
酸化ストレスや炎症は、血管を傷つけ、脳卒中を引き起こす要因となります。
これらを軽減するポリフェノールの摂取は、脳卒中予防に役立つ可能性があります。
また、ルイボスティーに含まれる特有の成分として注目されているのが「クリソエリオール」です。
この成分は、血液の循環を促進し、血管の健康を維持する効果が期待されています。
さらに、クリソエリオールは、コレステロール値を下げる作用もあると考えられております。
これにより動脈硬化を予防し、脳梗塞のリスクを減少させる可能性が指摘されています。
また、ルイボスティーには、アスパラギン酸などのアミノ酸も含まれております。
これらも体内での抗炎症作用を助けるとされています。
炎症が慢性的に続くと、血管の壁が損傷しやすくなり、血栓の形成を促進します。
こうした成分が炎症を抑えることで、脳卒中の予防に寄与することが期待されます。
このように、ルイボスティーは、日常的に摂取できる手軽な健康食品として、脳卒中予防に寄与する可能性があります。
抗酸化作用や抗炎症作用を活用し、健康的な生活習慣に取り入れることで、脳血管の健康を守ることができるでしょう。

ルイボスティーが血圧を下げる?脳梗塞リスクを軽減するメカニズム

ルイボスティーは血圧を下げ、脳梗塞のリスクを軽減することが期待できます。
ルイボスティーには、先ほど説明したようなフラボノイドのように抗酸化物質が含まれています。
これによって、血管の健康が保たれ、動脈硬化や糖尿病予防に役立つ可能性があります。
また、ルイボスティーにはアンジオテンシン変換酵素(ACE)という酵素の働きを抑える効果があります。
このACEは、血管を収縮させ、血圧を上げる作用があります。
さらに、ルイボスティーの抗炎症作用と抗酸化作用によってコレステロールを含む血中の血中の脂質を下げることにも役立ちます。
そのため、ルイボスティーを飲むと、脳梗塞のリスクとなる高血圧や糖尿病、脂質異常症、動脈硬化を予防し改善することが期待できます。
また、ルイボスティーには血管を拡張させ、血圧を下げることもあります。

ルイボスティーと他の健康食品との組み合わせ効果

ルイボスティーとの相乗効果が注目される健康食品
ルイボスティーは、抗酸化作用や抗炎症作用が豊富なハーブティーとして知られていますが、他の健康食品と組み合わせることでさらに効果を高めることが期待されています。特に、脳梗塞の予防に関しては、以下の健康食品との相乗効果が注目されています。

1. ルイボスティー × 魚油(オメガ-3脂肪酸)
オメガ-3脂肪酸は、血液の流れを改善し、動脈硬化を予防する効果があります。
ルイボスティーに含まれる抗酸化成分とオメガ-3脂肪酸が組み合わさることで、血管内の炎症を抑え、血栓の形成を防ぐ効果が期待されます。
2. ルイボスティー × 緑茶(カテキン)
緑茶にはカテキンという強力な抗酸化物質が含まれており、これも血管の健康を維持するのに役立ちます。
ルイボスティーとの組み合わせにより、抗酸化作用がさらに強化され、脳血管の老化を防ぎ、脳梗塞リスクを低減させる可能性があります。
3. ルイボスティー × クルクミン(ターメリック)
クルクミンは、炎症を抑える作用があり、神経保護効果も示されています。
ルイボスティーとクルクミンを組み合わせることで、脳内の炎症反応をさらに抑制し、脳梗塞の予防につながるとされています。
4. ルイボスティー × ナッツ(ビタミンE)
ビタミンEは、脂質の酸化を防ぎ、血管の柔軟性を保つ効果があります。
ルイボスティーに含まれる抗酸化成分と組み合わせることで、血流改善や血管の健康維持に役立ち、脳梗塞予防効果が強化されます。

このように、ルイボスティーを他の健康食品と組み合わせることで、相乗的な効果が期待できます。
さらにも脳梗塞の予防において高い効果を発揮する可能性があります。
ただし、健康食品を組み合わせる際には、適切な摂取量や相互作用に注意してください。
バランスの良い食事を心がけることが大切です。

まとめ

今回の記事では、ルイボスティーの効果について解説しました。
ルイボスティーは脳梗塞を防ぐために役立つ可能性があります。
しかし、脳梗塞になってしまうと、手足の麻痺や言葉の障害などが残ることもあります。
そのような後遺症に対して、当院ニューロテックメディカルではリニューロ®という治療法を提供しています。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
ご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談ください。

よくあるご質問

ルイボスティーは血管にどんな効果があるのですか?
ルイボスティーには、抗酸化作用を持つフラボノイドやポリフェノールが豊富に含まれており、これが血管の健康をサポートします。
これらの成分は、血管の内壁にダメージを与える酸化ストレスを軽減し、炎症を抑える効果が期待されます。
また、ルイボスティーに含まれる「クリソエリオール」という成分は、血液循環を促進します。
コレステロールの低下にも寄与するため、血管の柔軟性を保ち、動脈硬化の予防に役立つ可能性があります。

ルイボスは血液をサラサラにしますか?
ルイボスティーには、血液をサラサラにする効果が期待されています。
これは、ルイボスに含まれる抗酸化成分が、血液中の酸化ストレスを軽減し、血液の流れを改善するためです。
また、血管の炎症を抑える効果もあるため、血栓の形成を防ぎ、血液がスムーズに循環するのをサポートします。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    <参照元>
    ・グリーンルイボス摂取による激運動時の抗酸化力上昇作用.Trace Nutrients Research.2017;34:74-77.
    https://www.jstage.jst.go.jp/article/jtnrs/34/0/34_74/_pdf/-char/ja
    ・Health Benefits of Rooibos – Biltong St Marcus
    https://www.biltongstmarcus.co.uk/blog/health-benefits-rooibos/#:~:text=Roobios%20tea%20contains%20chrysoeriols%2C%20which%20is%20a,that%20are%20known%20to%20trigger%20cardiovascular%20diseases
    ・Rooibos: Health Benefits, Nutrition Facts, and How to Prepare It
    https://www.webmd.com/diet/health-benefits-rooibos
    ・Top 5 health benefits of rooibos tea | Good Food
    https://www.bbcgoodfood.com/howto/guide/health-benefits-of-rooibos-tea#

    関連記事


    あわせて読みたい記事:これで納得!食事と脳の健康の関係


    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 多発性硬化症に見られる後遺症の種類と症状一覧

    2. 可逆性脳血管攣縮症候群(RCVS)と脳梗塞の関係性

    3. 右脳被殻出血後の麻痺を改善するための基本アプローチ

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休