この記事を読んでわかること
・嚥下障害とは
・嚥下障害の症状
・嚥下障害に対するリハビリの重要性
嚥下障害とは、食べ物や飲み物の飲み込みがうまくできず、スムーズに胃へ送り込むことが困難になる状態をいいます。
嚥下障害になると十分な食事が取れず、生活に支障をきたします。
嚥下障害の改善にはリハビリが必要です。
この記事では、嚥下障害のリハビリの重要性と訓練内容についてご紹介します。
嚥下障害とは
嚥下障害とは、食べ物や飲み物の飲み込みがうまくできず、スムーズに胃へ送り込むことが困難になる状態のことをいいます。
嚥下障害の症状
嚥下障害になると、食事中によくむせるようになったり、飲み込みにくさから咀嚼に時間がかかったりするようになります。
その結果、十分な食事が取れず栄養バランスの偏りや低栄養になってしまうのです。
また、むせてしまうことを避けるために水分を取らないようになる方も多く脱水症状になるケースもみられます。
さらに、気管に飲食物が入ることで、窒息や誤嚥性肺炎に繋がるリスクがあります。
嚥下障害の原因
嚥下障害の主な原因は大きく分けて3つです。
器質的原因
器質的原因とは、飲み込みに関わる口・食道・胃の異常のことです。
炎症やがんによって食道が塞がれることで嚥下障害が起こります。
機能的原因
機能的原因とは、器質的に問題がなく、嚥下に必要な筋肉や神経の異常を指します。
最も一般的な機能的原因は加齢による嚥下に関わる筋肉や神経の衰えです。
また、脳・脊髄神経系の疾患が原因の嚥下障害も多く見られます。
心理的原因
心理的原因とは、器質的・機能的に問題がないにもかかわらず、心理的な問題から嚥下が難しいと感じることです。
主にうつ病やストレスなどの精神的・心因的な疾患にみられます。
嚥下障害に対するリハビリの重要性
嚥下障害の治療にはリハビリが重要です。
ここでは、嚥下障害に対するリハビリの重要性についてご紹介します。
リハビリで改善する可能性がある
嚥下障害はリハビリにより改善する可能性があります。
特に脳・脊髄神経系の疾患の後遺症による嚥下障害は早期からリハビリすることが重要です。
医療機関で嚥下障害の状態を詳しく検査・評価し、障害に合わせたリハビリが必要になります。
食べる生きがいや喜びに繋がる
食べることは生きることの基本であり、食べる楽しみや喜びは生活の質を高めます。
嚥下障害は加齢だけでなく、さまざまな疾患が原因で起こります。
嚥下障害は症状が悪化する前に、予防やリハビリを行うことが大切です。
健康寿命を延ばせる
加齢と共に飲み込む力は衰え、窒息や誤嚥が多くなります。
リハビリで嚥下障害による窒息や誤嚥を予防し、安全に口からの栄養が摂れれば、健康寿命を延ばすことに繋がるでしょう。
嚥下障害に対するリハビリ
嚥下障害に対するリハビリは、間接訓練と直接訓練の2通りです。
間接訓練と直接訓練を組み合わせることで、リハビリの効果が期待できます。
リハビリは嚥下機能検査で状態を把握した上で、ひとりひとりに合わせたリハビリを実施します。
間接訓練で機能向上を図る
間接訓練は、食べ物を使わずに行うリハビリです。
咀嚼力と嚥下機能の向上を目的としています。
舌や口、喉など嚥下に関わる器官のマッサージやトレーニングを行い、咀嚼・嚥下機能の回復を図ります。
直接訓練で実践練習
直接訓練は、食べ物を使用して行うリハビリです。
飲み込みやすい柔らかい食べ物から始め、段階的に一般的な固さの食事にしていきます。
直接訓練は誤嚥のリスクがあるため、訓練が実施できそうか患者の状態や体調から言語聴覚士や看護師が見極め、付き添いながら行います。
自宅でできる嚥下障害のリハビリ
嚥下障害のリハビリは自宅でも継続して続けることが大切です。
ここでは、自宅で簡単にできるリハビリをご紹介します。
顔や首、口周辺のマッサージ
指でやさしくマッサージを行い、顔・首・口周囲の筋肉の緊張をほぐしましょう。
筋肉の強張りをとることで飲み込みに関わる筋肉を動かしやすくします。
肩や首のストレッチ
両手の上げ下げや首を回すといったストレッチが大切です。
飲み込みや気管に入った異物を吐き出すのに必要な機能を高めます。
早口言葉やパタカラ体操を行う
早口言葉やパタカラ体操は、噛む時や飲み込みに必要な口の動き筋肉の動きをスムーズにします。
大きくはっきりと声に出すのがポイントです。
口周りの筋肉を動かす
鏡を見ながら顔を大げさに動かしたり、変な顔をしたりすることで、咀嚼に必要な筋肉を鍛えられます。
歌を歌う
歌うことで腹筋が鍛えられ、食べ物が気管に入り込んだ時に外に出す力が高まります。
懐かしの曲や思い出の曲で楽しみながらリハビリができるのでおすすめです。
まとめ
嚥下障害はリハビリ次第で大幅に回復できる可能性があります。
特に脳・脊髄神経系の疾患の後遺症による嚥下障害は早期からリハビリすることが重要です。
当院では、脳卒中や脊髄損傷の後遺症改善を専門とした再生医療と再生医療の効果を増幅させる同時刺激を組み合わせた「ニューロテック®」で最大限の機能回復を図る取り組みをしています。
脳卒中の後遺症による嚥下障害でお悩みの方は、気軽に一度相談してください。
よくあるご質問
嚥下障害の食事療法は?
とろみをつけたり、食形態をペースト状や細かく刻んだりして嚥下障害の程度に合わせた食事形態の検討をします。 また、少量でカロリーがとれる食品等を利用して栄養が不足しないように指導も実施します。
嚥下障害のストレッチは?
嚥下機能に関わる顔〜首周りのストレッチを行います。
顔〜首周りを大きく動かしたり、ゆっくり一定方向に伸ばすことで筋肉のこわばりをほぐすことが大切です。
顔のストレッチは鏡を見ながら大きくゆっくり動かすと良いでしょう。
<参照元>
・嚥下障害のリハビリテーション(基礎訓練) | 健康長寿ネット
https://www.tyojyu.or.jp/net/byouki/rehabilitation/enge-kiso.html
・嚥下障害のリハビリは自宅で出来る?具体的なやり方と注意点を説明
https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/health-care/29580
・摂食嚥下障害のリハビリテーション
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000270.html
・嚥下障害に対するリハビリテーション|第2回|NPO法人PDN
http://www.peg.or.jp/care/enge/enge02.html
あわせて読みたい記事:脳梗塞で嚥下障害になるメカニズム
外部サイトの関連記事:脳卒中による嚥下障害を改善する3つの方法
コメント