血液をサラサラにする薬の全体像 | 再生医療大阪|脳梗塞・脊髄損傷後遺症の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

血液をサラサラにする薬の全体像

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

血液をサラサラにする薬とは何か
抗凝固薬と抗血小板薬の違い
納豆と抗凝固薬の関係


血液をサラサラにする薬とは血を固まりにくくすることでさまざまな病気の治療や予防を目的に使われるお薬、つまり抗血栓薬といいます。
大きく分けて抗血小板薬と抗凝固薬の2つがあります。
今回の記事では、抗血小板薬と抗凝固薬の違いや作用機序について解説し、また納豆との関連性にも触れていきます。

血液をサラサラにする薬の種類と作用とは?

DHAとEPAが豊富
血液をサラサラにする薬というのは、血栓症の予防や発症後の再発予防のために血を固まりにくくする薬、つまり抗血栓薬(こうけっせんやく)のことです。
抗血栓薬は抗凝固薬(こうぎょうこやく)と抗血小板薬(こうけっしょうばんやく)とに大きく分けられます
ここでは、抗凝固薬と抗血小板薬の違いと使い分け方について説明します。

抗凝固薬の役割と用途

血液が停滞、つまり体の特定の個所にとどまってしまうことによって、血栓が生じることがあります。
例えば、心房細動や深部静脈血栓症ならびに肺塞栓症などがあります。
こうした血液がとどまることで生まれる血栓の原因は、血栓凝固因子(ぎょうこいんし)が主体だと考えられています。
そのため、これらの疾患の発症予防には抗凝固薬が用いられます。
凝固因子とは、血液を固めるためにある複数の因子のことです。
抗凝固薬には、ビタミンK阻害薬であるワルファリンと、単一の凝固因子を選択的に直接阻害する直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulant: DOAC)があります。

抗血小板薬とその効果

動脈の狭窄部、つまり動脈硬化の影響などで動脈が細くなってしまっているために生じる血栓は、血流が速い環境下での血小板の活性化による動脈血栓が主な病態と考えられています。
こうした病態には、脳梗塞や、心筋梗塞、末梢動脈疾患などがあります。
これらの疾患の予防のためには、抗血小板薬が用いられます。
抗血小板薬の代表としてアスピリンがあります。
アスピリンは、血小板のシクロオキシゲナーゼという酵素を不可逆的にアセチル化することで、トロンボキサンA2合成を抑制します。
その結果、血小板の凝集、つまり血小板が集まってくっつくことが妨げられます。
また、チエノピリジン系抗血小板薬といわれるチクロピジンやクロピドクレルという薬剤は、血小板膜上のアデノシン二リン酸(ADP)受容体 P2Y12を阻害することで、抗血小板作用を発揮します。
いずれも、抗血小板作用は血小板の寿命(7〜10 日)と同じ期間持続します。

市販されている代表的な薬品

抗凝固薬と抗血小板薬について、市販されている代表的な薬品について解説していきます。

抗凝固薬

抗凝固薬としては、以下の5種類が代表的なものとなっています。

  • ビタミンK阻害薬:ワルファリン(商品名ワーファリン)があります。
  • DOAC:直接トロンビン阻害薬のダビガトラン(商品名プラザキサ)、凝固第Xa因子阻害薬のリバーロキサバン(商品名イグザレルト)、アピキサバン(商品名エリキュース)ならびにエドキサバン(商品名リクシアナ)の合計4種類があります。

抗血小板薬

抗血小板薬は、

  • アスピリン(商品名バイアスピリンやバファリン配合錠)
  • P2Y12阻害薬(クロピドグレル(商品名プラビックス錠)
  • プラスグレル(商品名エフィエント)
  • チカグレロル(商品名ブリリンタ)ならびにチクロピジン(商品名パナルジン)
  • シロスタゾール(商品名プレタール)リマプロスト(商品名オパルモン)ならびにサルポグレラート(商品名アンプラーグ)等

があります。

納豆や食品との相互作用

抗凝固薬を服用中の方は、納豆やビタミンKを多く含む緑黄色野菜を摂取する際には特に注意が必要です。
納豆には、ビタミンKそのものや、大腸でビタミンKを産生する納豆菌が多く含まれています。
納豆には納豆キナーゼという血栓溶解を促す成分も含まれているのですが、先述のように、ワーファリンはビタミンKの働きを妨げることによって血液を固まりにくくするという作用があります。
そのため、ワーファリンを内服している人が納豆を食べると、ワーファリンの血液を固まりにくくする効果を弱めてしまうおそれがあります。
ゆえに、ワーファリンを内服している人は、納豆などビタミンKを多く含む食品の摂取は制限されます。
定期的に摂取する際は、医師と相談して適切な量を把握することが重要です。

血液サラサラ薬を服用する際の重要なポイントについてのまとめ

この記事では、血液をサラサラにする薬である抗血栓薬が、抗凝固薬と抗血小板薬に大きく分けられることや、それぞれの効果について解説しました。
抗血栓薬は、脳梗塞や心筋梗塞といった、血栓が原因で起こり得る病気の治療や再発予防のためにも用いられる薬です。
脳梗塞は、脳出血やくも膜下出血と合わせて脳卒中といわれ、後遺症として麻痺が残ることもあり、予防や対策が大切になります。
ニューロテック®では、脳梗塞を含む脳卒中による後遺症の改善のため、再生医療である「骨髄間葉系幹細胞の点滴投与」という方法を取り入れた治療を行なっています。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談くださいね。

よくあるご質問

血液をサラサラにする薬とは何?
血液をサラサラにする薬とは、血栓症(血が固まることで起こる心筋梗塞や脳梗塞、肺塞栓症など)の予防や再発防止のために、血を固まりにくくする薬のことを指します。 血をサラサラにする薬には、抗血小板薬と抗凝固薬というものがあります。
血液サラサラの薬飲んでる人は納豆はダメですか?
納豆にはビタミンKや、大腸でビタミンKを作る納豆菌が多く含まれるため、ワーファリンの作用を弱めてしまいます。納豆の他にも、クロレラや青汁などにもビタミンKが多く含まれているため、こうした食品は摂取しないようにしましょう。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    <参照元>
    1)抗血栓薬の現況と合併症対策|日本内科学会雑誌第109巻第9号:https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/109/9/109_1776/_pdf
    2.抗血小板薬・抗凝固薬の薬理学|抗血栓療法ガイドライン総論 日本ペインクリニック学会:https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shi-guide07_08.pdf
    納豆・クロレラ食品 | お薬の注意事項 | 慶應義塾大学病院:https://www.hosp.keio.ac.jp/annai/raiin/kusuri/kusuri_13.html
    納豆キナーゼと線溶系 化学と生物 Vol.29,No.2:https://www.jstage.jst.go.jp/article/kagakutoseibutsu1962/29/2/29_2_119/_pdf

    関連記事


    あわせて読みたい記事:血液をサラサラにする選択肢

    外部サイトの関連記事:脳梗塞発症の年代別ピークと予防策



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 脳卒中後の感情失禁を防ぐ生活改善と心のケア

    2. 頭痛持ちが注意すべき危険な頭痛の前触れとは

    3. 脊髄損傷を早期に見極めるための初期症状と緊急対応

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休