下肢機能障害による脳梗塞後の症状と影響|再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

下肢機能障害による脳梗塞後の症状と影響

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳梗塞後の下肢機能障害を理解する
下肢機能全廃障害とは?症状と診断基準
脳梗塞による下肢麻痺:原因と仕組み
日常生活への影響:歩行や自立への障壁


下肢機能障害とは、足の動きや感覚に障害が起こり、日常生活に支障を来す状態です。
脳梗塞後の代表的な後遺症の一つです。
脳梗塞は、脳の血流が遮断され、神経細胞が損傷する疾患です。
そのため、麻痺、運動失調、痙縮、疼痛などの症状が起きます。
移動や立位保持などの基本的動作に影響が及ぶので、日常生活に支障を来します。

脳梗塞後の下肢機能障害を理解する

脳梗塞後の下肢機能障害を理解する
この記事では脳梗塞後の下肢機能障害を理解するについて解説します。
脳は、体の各部位を動かすために、脳内の運動野と呼ばれる部分から指令を出します。
この指令は、脊髄を通り、末梢神経を経由して筋肉に伝達されます。
脳梗塞によってこの経路のどこかが障害されたり遮断されたりすると、筋肉が動かなくなり、麻痺が起こります。
下肢機能障害として、足に力が入らず、動かせない状態になる、麻痺が代表的な症状です。
その他、筋肉が硬くなり、関節が曲がりにくくなる状態となる痙縮、歩行がふらつき、バランスを崩しやすい状態である運動失調、足に痺れを感じたり、逆に痛みを感じたりする感覚異常などがあります。
このような症状が合併すると、日常生活に多大な影響を及ぼします。

下肢機能全廃障害とは?症状と診断基準

この記事では、下肢機能全廃障害とは?症状と診断基準について解説します。
下肢機能全廃障害とは、両下肢の運動機能と支持機能が完全に失われた状態を言います。
歩行はもとより、立つことも困難となるため、日常生活に大きな障害を来します。
この状態は、脳血管障害、脊髄損傷、末梢神経障害など、様々な疾患によって起きます。
一般的に次にあげるような症状が見られます。
主な症状として、両下肢の麻痺により、自力歩行ができないため、車椅子などの補助器具が必要になります。
また、尿や便を自分でコントロールできなくなったり、麻痺した部分に痛みを感じたりすることもたびたびあります。
下肢機能全廃障害の診断は、問診、神経学的検査、画像検査などにより総合的に判断されます。
具体的な診断基準は、基本的に全国で統一されていますが、一部の地域や医療機関によって異なることがあります。
でも、一般的には以下の点が考慮されます。
両下肢の運動機能が完全に失われていること、両下肢の感覚がほとんどないこと、歩行が完全に不可能であることの3点があてはまります。

脳梗塞による下肢麻痺:原因と仕組み

この記事では脳梗塞による下肢麻痺:原因と仕組みについて解説します。
私達の体は、脳の特定の部位が、体の各部分の動きを司っています。
脳梗塞は、脳血管が詰まり、脳の細胞を壊死させる疾患なので、壊死した部位に対応する体の部位の動きが妨げられます。
具体的な仕組みは以下です。
まず、体の動きを司る部位である、脳の運動野が脳梗塞により障害された場合は麻痺が生じます。
また、脳から筋肉への運動の指令を伝える神経回路が脳梗塞によって障害され、遮断された場合も麻痺が生じます。
その他、脳梗塞により脳の特定部位への血流が低下すると、同部位に十分な酸素や栄養が行かなくなるため、機能低下が起こります。
この場合も麻痺が生じます。

日常生活への影響:歩行や自立への障壁

日常生活への影響:歩行や自立への障壁
この記事では日常生活への影響:歩行や自立への障壁について解説します。
歩行への障壁です。
まず、最も顕著な影響は、歩行困難となることです。
麻痺側の足は力が入らず、うまく前に進めない、バランスを崩しやすい状態になります。
加えて、 健側と比較して、麻痺側の歩幅が狭くなったり、歩行速度がゆっくりとなったりするため、転倒のリスクが高まります。
次に、自立への障壁です。
歩行の障害も手伝い、外出や移動が制限され、活動範囲が狭まります。
日常生活においても、階段の上り下り、立ち上がりなどが難しくなり、介護が必要となることもあります。
このような自立への障壁は、自信喪失を来たしたり、友人や家族との交流が減ったり、社会参加の機会が失われたりするので、精神面にも大きな悪影響を及ぼします。

まとめ

今回の記事では、下肢機能障害とは?脳梗塞後の症状と影響について解説しました。
脳梗塞により神経組織が壊死すると、後遺症が残ることが多いです。
後遺症が残った場合、神経を再生させると改善が望めますが、根本的な治療が無いのが現状です。
そのため、新たな治療法として、再生医療に期待が持てます。
脳や脊髄の損傷に対して、「ニューロテック®」と呼ばれる「神経障害が治ることを当たり前にする取り組み」も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
さらに、神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「神経再生医療×同時リハビリ™」があります。
これらの治療法は、脳梗塞の後遺症に苦しむ患者さんに対して期待が持てる治療となるでしょう。

よくあるご質問

脳梗塞になると下肢が麻痺するのはなぜ?
脳内にある運動野という場所が損傷されるためです。
下肢を動かす部位が損傷すると、運動を命令することができなくなり、下肢が動きづらくなります。
また、脳の深部にある基底核や小脳が損傷した場合、運動の協調性が失われるため、歩きにくくなったり、バランスを崩しやすくなったりします。

脳梗塞になると足が上がらなくなるのはなぜですか?
足を上げる動作を命令する部位がダメージを受けるからです。
具体的には、脳内にある運動野という部位が脳梗塞によって損傷されるからです。
結果、足をあげるという指令がうまく伝わらなくなると、筋肉が動かなくなり、麻痺が起きます。

<参照元>
脳卒中の主な症状|日本脳卒中協会:
https://www.jsa-web.org/citizen/87.html
国立循環器病センター:
https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/disease/stroke-2/

関連記事



あわせて読みたい記事:【再生医療|脳出血(左半身麻痺)】30代男性 上肢下肢の改善の様子【幹細胞点滴3回目投与後検診】

外部サイトの関連記事:脳梗塞後遺症の軽症・中程度・重症の違いとは?



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


PROFILEこの記事の監修
貴宝院 永稔
貴宝院 永稔 医師
(大阪医科薬科大学卒業)
  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
  • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

ニューロテックメディカルリハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

最近の記事

  1. くも膜下出血の原因と危険因子を解説

  2. 脳梗塞の部位ごとに異なる症状の特徴とは?

  3. 橋出血が引き起こす特徴的な症状と早期対応

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

ガイドブック無料ダウンロード

ガイドブック無料ダウンロード

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休