脳脊髄液減少症とは? | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

脳脊髄液減少症とは?

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳脊髄液減少症の原因
脳脊髄液減少症の病態
脳脊髄液減少症の治療


脳脊髄液減少症は、脳脊髄液腔に存在する脳脊髄液が、さまざまな理由によって減少することで発症する、起立時の頭痛を特徴にした病気です。
脳脊髄液の漏出を画像検査でとらえることで診断ができますが、明らかな異常を認めないこともあります。
保存的に水分の補給をしたり、硬膜外に生理食塩液や自分の静脈血を注入(ブラッドパッチ)したりして治療を行います。

脳脊髄液減少症の原因

外傷性の原因
脳脊髄液減少症は、原因がわかるものとわからないものがあります。
通常は外傷後にみられ、交通事故、スポーツ事故、転倒、暴力などをきっかけに発症します。
そのほかにも、脊椎手術、腰椎穿刺、整体治療などがきっかけとなることもあります。
このような誘因を契機に、脳脊髄液が本来ある場所から漏れ出すことが一般的に考えられている原因です。
ただ髄液漏出が明確ではないものも存在しています。
なお外傷など明らかな原因がないものは、特発性と呼ばれます。

脳脊髄液減少症の病態

私たちの脳や脊髄は、本来脳脊髄液腔において脳脊髄液のなかに浮かんだ状態にあり、同時に神経や血管などが存在しています。
脳脊髄液減少症の病態は、この脳脊髄液の漏出が影響していると考えられています。
そのほかにも脳脊髄液の産生量の減少、脳脊髄液の吸収量の増加などが原因となっていることもあります。
脳脊髄液減少症は、座位や立位でいるとよく症状が悪化することが特徴です。
これは私たちが体を起こしたときに、脳脊髄液が頭蓋骨内から背骨のなかにある脊柱管に移動し、結果的に脳脊髄液の漏出量が増加し、頭蓋内の脳脊髄液量が減少することが影響していると考えられています。
脳脊髄液の量が減少すると、脳脊髄液の浮力効果が低下し、脳や脊髄につながる脳神経、血管、脊髄神経が下方に引っ張られてしまいます。
その結果、頭痛をはじめとするさまざまな症状が現れると考えられています。
なお慢性的に脳脊髄液量が減少していると、全身倦怠感自律神経失調症高次脳機能障害などの症状が現れます。

脳脊髄液減少症の症状

急性期の主症状としては、起立性頭痛が最も頻度が高く、かつ最も顕著にみられます。
その他にも、耳鳴り、頸部痛、吐き気、めまいなどを多く伴います。
さらに慢性化すると、全身倦怠感などの諸症状が増加する傾向にあります。
まとめると、以下のようになります。

  1. 主に起立性頭痛、頚部・背部・四肢の痛みなどの疼痛症状
  2. 全身倦怠感
  3. めまい、耳鳴り、視覚障害(視力低下、まぶしいなど)、のどの違和感、顎関節症状など
  4. 動悸、息切れ、胃腸症状(吐き気、食欲不振、下痢など)、体温調節異常などの自律神経症状
  5. うつ病、注意力低下、記憶障害などの高次脳機能障害症状
  6. その他:睡眠障害、感染症にかかりやすい、内分泌関連症状など

上記の症状のうち、1番目と2番目が最もよくみられる症状です。むしろ、これらの症状が全くない方が例外的です。
脳脊髄液減少症では、立位や座位で病状が悪化しやすい、天候や気圧の変化に影響されやすい、水分摂取による症状緩和がみられる、などの特徴がありますが、必ずしもすべての症例でこれらの特徴がみられるわけではありません。
なおこれらの症状が慢性的に持続すると、精神的に参ってしまい、死にたいと考える人もおられますので、慎重な対応が望まれます。

脳脊髄液減少症の診断

診断は、まず起立時や座位をとった時に生じる頭痛も元に、この病気を疑います。
疑わしい場合は、基本的に複数の画像検査を行います。
造影MRI、脊髄MRIは最も一般的に行われる検査です。
加えてMRIミエログラフィーと呼ばれる特殊な検査を行います。
さらには、RI脳槽造影CTミエログラフィーという検査を行うこともあります。
これは細い針を脳脊髄液腔に挿入し、放射性同位体とCT用造影剤を注入して、脳脊髄液の漏出がみられないか、複数回の画像撮影を行うものです。
ただこれだけの検査を行なっても、脳脊髄液の漏出を見つけられず、最終的には症状から診断せざるを得ないときもあります。

脳脊髄液減少症の治療

脳脊髄液減少症の治療には、主に3つの方法があります。

保存的治療

まず症状が始まってさほど時間が経過していない急性期や子どもであれば、保存的治療に取り組みます。
これは、食事は排泄など生活に必要な行動以外の時間を水平に臥して過ごしつつ、水分摂取を積極的に行うものです。
水分は1日あたり1〜2Lが目安で、経口摂取が難しい場合は点滴で行います。
2週間もすれば効果がみられることが多いようです。

硬膜外生食注入

硬膜外の漏出部近くにチューブを挿入し、数日間をかけてゆっくりと生理食塩液を注入する方法です。
漏出部位に圧力をかけることで、漏出を防ぐことを目指します。
漏出の程度が軽い場合に行われることが多く、もし効果が見られたら、次に説明するブラッドパッチを追加することが一般的です。

硬膜外ブラッドパッチ

硬膜外に挿入したチューブから、自分の血液を注入する方法です。
通常は10〜20mL程度の静脈血を注入し、固まった血液によって漏出部に蓋をすることが目的です。
一回だけでは改善がみられないこともあり、ブラッドパッチを複数回行うこともあります。
なおブラッドパッチ療法は、施設基準を満たし、治療を行う届出をしている医療機関でのみ受けることができます。
なお慢性的な脳脊髄液減少症の場合は、これらの治療を行っても短期間では改善しないこともあります。
実際には、不可逆的な病態が存在する場合もあり、治療に反応しないこともあります。

まとめ

脳脊髄液減少症について、その原因や病態、また特徴的な症状や治療法について説明しました。
表面上は明らかな異常が認められないため、慢性的な痛みに悩む方のなかには周囲から理解を得られず、辛い思いをすることもあります。
特に子どもでは不登校の原因となっていることもあります。
どうかおひとりで悩むことなく、ぜひ医療機関にご相談ください。

関連記事



気になる記事:脊髄損傷に対する再生医療の治験について

外部サイトの関連記事:脊髄損傷急性期に気を付けること



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 喫煙は脳梗塞の危険信号!今すぐ禁煙すべき理由を徹底解説

  2. 毎日飲める!脳卒中予防に効果的な最強ドリンクとは?

  3. 手の巧緻性の低下とは?原因と対策を徹底解説

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 高次脳機能障害の場合に受けられる福祉サービス

  2. 脳卒中が原因で起こる片麻痺の治療

  3. 脳炎の症状から治療まで徹底解説

おすすめ記事

  1. 骨髄由来の幹細胞はなぜ脂肪由来の追随を許さないのか

  2. 脳出血退院後における性行為について

  3. 多系統萎縮症の症状と原因や治療法とその効果

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休