サイレントキラー動脈硬化とは | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の後遺症を幹細胞治療で改善|ニューロテックメディカル

サイレントキラー動脈硬化とは

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

動脈硬化とは
動脈硬化が発生し進行する理由
動脈硬化が引き起こす疾患とは


動脈硬化とは皆さんご存知の通り、血液を通す動脈が硬くなることです。
生活習慣病が原因となって動脈硬化は進行し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こします。
様々なメディアで取り上げられることも多いことから、その怖さは一般的に周知されることとなりましたが、そもそもなぜ生活習慣病が良くないのか、動脈硬化を治療することはできないのかなど不明な点も多いのではないでしょうか。
この記事では動脈硬化について基本的な事項をおさらいし、深掘りしてみたいと思います。

動脈硬化とは

動脈硬化
動脈は血液を流す管であり、本来しなやかに動くことのできる血管の壁でできています。
動脈硬化とは血管の壁が硬くなり、血管の内腔が狭くなってしまう疾患です。
動脈硬化には3つの種類があります。

アテローム性動脈硬化
血管の壁に脂質が沈着することが特徴である動脈硬化です。一般的に動脈硬化と言えばこのタイプを指します
細動脈硬化
糖尿病や高血圧の患者さんに起こる細い動脈の変化で、動脈壁が肥厚することで内腔が狭くなります
メンケベルグ型動脈硬化
血管壁の中にある中膜という部分が変性し、石灰化を起こし硬くなる動脈硬化です

この記事では、頻度が高く最も重要と思われるアテローム性動脈硬化について解説します。

動脈硬化が発生し進行する理由

アテローム性動脈硬化は、血管の壁を覆う一層の細胞(内皮細胞)の変化から始まります。
内皮細胞が障害されるとそこで炎症が起こり、炎症の元となる細胞が脂質とともに血管壁に沈着するのです。
内皮細胞が障害される主な原因が高LDL(悪玉コレステロール)血症、糖尿病、高血圧などの生活習慣病です。
これらの状態が改善されないと、血管の炎症は慢性的なものとなりアテロームが大きくなります。
アテロームが大きくなると血管の内腔は狭くなり、不安定となったアテロームは破裂する恐れが出てきます。
このように生活習慣病は動脈硬化が発生する引き金になるとともに、進行する原因でもあるのです。

動脈硬化が引き起こす疾患とは

アテローム性動脈硬化は血管が分岐する場所や、折れ曲がる場所など血流が乱れやすい部分に発生しやすいと言われています。
アテロームにより内腔が狭くなった血管が栄養する部分は血流が乏しくなり、酸素や栄養が足りない状況となり梗塞を起こす可能性があります。
また不安定なアテロームは急な血圧の変化などが原因で破裂することがあり、その先の血管に詰まる(塞栓)ことがあります。
アテローム性動脈硬化は頚部の動脈や脳の動脈、心臓の動脈(冠動脈)に発生しやすいため、進行すると脳卒中や心筋梗塞の原因となります。
動脈硬化自体は症状を引き起こさないため、知らないうちに進行しこれらの疾患を発症して初めて気づくということが多いのです。
ある日突然命に関わる疾患を引き起こす怖い疾患、それが動脈硬化でありサイレントキラー(静かなる殺人者)と呼ばれる理由です。

動脈硬化を治療することはできるのか

動脈硬化は長年かけて徐々に進行するため、治療によって元通りに戻るのは難しいと言わざるを得ません。
しかしアテロームにも性質があり、破裂しやすい状態とそうではない状態があります。
脂質成分が多いアテロームはそれを覆う膜が薄く破裂しやすい(不安定プラーク)一方で、脂質成分が少なく膜に細胞成分が多いものは破裂しづらい(安定プラーク)とされています。
つまり治療によって不安定なアテロームを安定的なものへ導くことができる可能性があり、そのためにはやはり生活習慣病の改善が必要です。
元通りにならないまでも脳卒中や心筋梗塞の発症を防ぐため、日頃の生活と意識付けが重要なのです。

動脈硬化性疾患に対する再生医療

動脈硬化は進行してしまうと元通りに再生するのは難しく、脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクが高い状態になります。
脳卒中や心筋梗塞も一度起こしてしまうと組織や細胞が死んでしまうため、機能が元通りに治ることはありません。
そのように取り返しのつかない疾患に対して、自分の細胞などを利用して機能を再生しようと試みるのが再生医療です。
再生医療では神経や血管、様々な組織の元となる細胞である幹細胞を使用します。
体内に移植された幹細胞は増殖し、成長する中で成長因子や血管新生を促す因子を分泌します。
組織を修復する作用が期待できるとともに、自らが神経や血管となり機能することが期待されています。
ニューロテックメディカル株式会社では、「ニューロテック®」として脳卒中・脊髄損傷・神経障害などに対する幹細胞治療の基盤特許を取得しており、再生医療の効果を高める取り組みを行っています。
動脈硬化性疾患に対しては、再生医療と最先端のリハビリテーションを組み合わせることで最大限の機能回復を達成できると考えています。
動脈硬化や動脈硬化性疾患にお悩みの患者さんやご家族の方は、ぜひご相談ください。

まとめ

サイレントキラー動脈硬化について解説しました。
発症の引き金であり進行の原因となる生活習慣病対策が最も重要です。
現在症状が無い方も自分の事として捉え、今日から対策を始めましょう。

よくあるご質問

動脈硬化になるとどんな症状が出ますか?
動脈硬化になっても初期に症状はあまり出ません。冠動脈(心臓を栄養する血管)が動脈硬化で細くなってしまうと、胸痛や呼吸困難などの症状が出ます(狭心症)。足の血管が細くなると、足のしびれ、歩行時の痛みなどが生じます(閉塞性動脈硬化症)。

動脈硬化の主な死因は何でしょうか?
動脈硬化は全身の血管で起こる病気です。冠動脈(心臓を栄養する血管)が詰まることで生じる急性心筋梗塞、脳の血管が詰まることで生じる脳血管障害が主な死因になります。脳渇感障害は麻痺など、重篤な後遺症を残すこともあります。
関連記事▶︎ 脳卒中と動脈硬化の関係とは

<参照元>
・「動脈硬化とは」実地医家のための動脈硬化診療2008
・「頚動脈硬化巣の進展機序」日本臨床80増刊号1, 2022

関連記事


あわせて読みたい記事:脳底動脈閉塞とは何か?

外部サイトの関連記事:アテローム型脳梗塞が引き起こす高次脳機能障害


脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


貴宝院 永稔【この記事の監修】貴宝院 永稔 医師 (大阪医科薬科大学卒業)
脳梗塞・脊髄損傷クリニック銀座院 院長
日本リハビリテーション医学会認定専門医
日本リハビリテーション医学会認定指導医
日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. しゃっくりがサイン?見逃せない脳梗塞の前兆と注意点

  2. 脳卒中予防に抗酸化パワーで血管を守ろう!最強の食品リスト

  3. 脳梗塞治療の切り札?エダラボンが期待される理由と効果

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 潜在性二分脊椎という病気について

  2. 事故のむち打ちによる末梢神経障害の後遺症への対処法

  3. 若い人でも要注意!若年性脳梗塞の恐怖

おすすめ記事

  1. 食べ物が喉を通らない嚥下障害の不安の克服方法とは

  2. 脳梗塞における片麻痺のメカニズムとは

  3. 脊髄損傷後のメンタルケアについて

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休