脊髄損傷における排尿障害について | 再生医療|脳梗塞・脊髄損傷の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

脊髄損傷における排尿障害について

           

投稿日:
読み終わる時間は約 1未満


この記事を読んでわかること

脊髄損傷による排尿障害とは
脊髄損傷で尿意を感じなくなる?
脊髄損傷に伴う排尿障害への看護


脊髄損傷に伴う合併症として排尿障害は出現しやすく、その後の生活に大きな支障をきたす後遺症です。
排尿は仙髄と呼ばれる下位の脊髄にコントロールされていて、脊髄損傷により機能を障害されやすいのです。
排尿の調節ができないことは介護者にとっても負担が重くなるため十分な理解が必要です。
そこで本書では、脊髄損傷による排尿障害について解説していきます。

脊髄損傷による排尿障害とは

脊髄損傷のレベル
脊髄は細い神経がたくさん集まって束状になった一本の太い幹のようなものです。
脊髄の中を通る神経の機能は様々で、体からの熱さや痛みなどの感覚を脳へ伝えたり、脳からの指示を体に伝えることで運動をコントロールしています。
つまり、体と脳を繋ぐ架け橋のような機能なのです。
脊髄はその部位ごとに名称が異なり、頸部、胸部、腰部、仙骨部の脊髄をそれぞれ頸髄、胸髄、腰髄、仙髄と呼び、それぞれ上肢、体幹、下肢、膀胱や直腸の運動や感覚をコントロールしています。
脊髄のどこかを損傷することで運動や感覚に障害をきたす病気が脊髄損傷です。
しかしながら、脊髄損傷の厄介なところは「損傷したレベル以下の神経の機能は全て障害を受ける」と言う点です。
具体例を挙げましょう。
例えば腰髄を損傷した場合、下半身の感覚は脳に届かず、逆に脳からの指示動作も下肢には入らず、下半身に痺れや麻痺症状が出現します。
しかし、胸髄や頸髄には損傷がないので上半身や体幹の運動や感覚は損傷の影響を受けません。
次に、頸髄を損傷した場合、当然上半身の感覚は脳に届かず、逆に脳からの指示動作も上肢には入らず、上半身に痺れや麻痺症状が出現します。
しかし、脊髄損傷は損傷したレベル以下の神経の機能は全て障害を受けるので、胸髄や腰髄の情報も脳には届かなくなり、逆に脳からの指示も頸髄以下には届かなくなるのです。
よって、頸髄損傷では上肢のみならず体幹や下肢の運動も感覚も障害されます。
一般的に損傷する脊髄のレベルが上位であれば上位であるほど症状は多岐に渡ることがよくわかります。
逆に下位の脊髄である腰髄や仙髄の機能は、どこのレベルの脊髄が損傷しても障害を受ける可能性が高いことになります。
特に仙髄は最も下位の脊髄であるため脊髄損傷において障害が出やすい部分である一方で、排尿や排便などのコントロールにおいて重要な役割を担っています。
仙髄の機能障害は膀胱直腸障害と言われる症状を引き起こし、後遺症になれば日常生活にも大きな支障をきたします。

脊髄損傷で尿意を感じなくなる?

そもそも人間はどのように排尿するのでしょうか?
膀胱という袋の中に尿が溜まっていくと、膀胱はゴム風船のように膨らんでいきます。
しかし尿が勝手に尿道から漏れ出さないように、尿を排出する尿道は普段筋肉が収縮していて閉まっています。
膀胱の伸展刺激が仙髄に伝わると、刺激は上行して脳へ伝えられ、脳からは「膀胱がパンパンだから排尿しなさい」という指令が出ます。
その際、脳からの指令は下行して仙髄に到達し、仙髄から骨盤神経、陰部神経、下腹神経を介して、膀胱の収縮と尿道の筋肉の弛緩が起こります。
尿をため込んだ膀胱は収縮し、出口である尿道は弛緩するため一気に排尿が起こります。
では、脊髄損傷した場合はどうなるのでしょうか?
受傷直後は膀胱に関わる全ての神経の機能が麻痺しますので、尿意も感じず排尿も起こりません。
放置すれば膀胱にはどんどん尿が貯留し、貯留量が1000mlを超えると膀胱自体を損傷する可能性があります。
急性期を越えると、脳からの指令が弱いため膀胱は指令を待たずに勝手に収縮するようになってしまいます。
膀胱は本来300-500ml程度の尿を溜め込んで排尿しますが、そこまでの尿貯留を待たずに収縮してしまうため、頻尿、尿意切迫感、失禁などの症状が出現するわけです。
つまり尿意を感じないというよりも、尿意は感じるけどその都度あまり尿が出ない状態です。

脊髄損傷に伴う排尿障害への看護

意識はあるのに、自身で排尿をうまくコントロールできないというのは非常にストレスを感じることです。
以前は尿道から膀胱にチューブを持続留置する方法が取られていましたが、持続的に膀胱や尿道を刺激してしまい合併症の可能性が高まるため現在は推奨されていません。
排尿障害への適切な介護の方法を紹介します。

間欠導尿

一定時間ごとに、患者本人もしくは介護者によって尿道から細いチューブを入れて排尿させる方法です。
持続留置しないため合併症の可能性も低く、現在最も推奨される排尿方法となります。
上肢の麻痺がない患者であれば本人での導尿も可能であり、介護者の負担も軽減されます。

膀胱瘻

上肢に麻痺がある患者の場合に選択される方法です。
膀胱と皮膚の間に数ミリ程度のトンネルを作り自動的に尿が体外に排出されます。

まとめ

脊髄損傷は排尿障害という機能障害を負う可能性があります。
しかし、再生医学の進歩で改善する可能性があります。
具体的には骨髄の中にある幹細胞を取り出し、培養したものを点滴投与する方法です。
幹細胞には損傷した細胞を再構築する能力があるからです。
現在、多くの治療結果を積み重ねており、その成果が期待されています。

よくあるご質問

脊髄損傷で尿意を感じなくなる?
受傷直後は膀胱に関わる全ての神経の機能が麻痺しますので、尿意も感じず排尿も起こりません。急性期を越えると、脳からの指令が弱いため膀胱は指令を待たずに勝手に収縮するようになってしまいます。つまり尿意を感じないというよりも、尿意は感じるけどその都度あまり尿が出ない状態です。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    関連記事



    気になる記事:脊髄損傷における回復例について

    外部サイトの関連記事:脊髄損傷の後遺症改善に可能性の高い治療法とは



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 高血圧性脳出血と悪化を防ぐためにできる生活習慣

    2. 脳血管性認知症とは?脳梗塞や出血の後に起こる認知機能の低下

    3. 大脳皮質基底核変性症とパーキンソン病はなぜ似た症状なのか

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休