大人のもやもや病:脳出血リスクと症状の特徴|再生医療大阪|脳梗塞・脊髄損傷後遺症の幹細胞治療|ニューロテックメディカル

大人のもやもや病:脳出血リスクと症状の特徴

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

脳出血による突然の症状とその危険性
もやもや病が引き起こす頭痛や意識障害のメカニズム
早期発見と定期検診の重要性とは


大人のもやもや病は、脳の主要な動脈が狭くなり、側副血行路として異常な血管網が形成される疾患です。
脳出血のリスクが高く、出血が起こると突然の意識障害や半身麻痺、言語障害を起こすことがあります。
また、軽い虚血症状として頭痛やめまいが見られることもあります。
治療法として、外科的手術が選択されることが多いです。

脳出血による突然の症状とその危険性

脳出血による突然の症状とその危険性
この記事では脳出血による突然の症状とその危険性について解説します。
脳出血は、脳の血管が破れて出血し脳神経が障害されることで、さまざま症状を起こします。

代表的な症状として、突然の意識障害や半身麻痺、言語障害、感覚障害などがあります。
また、激しい頭痛や嘔吐、めまいが生じる場合もあります。
特に、大脳基底核や視床で出血が起こると、片側の手足が動かしにくくなったり、感覚が鈍くなったりすることが多く、重症化すると意識消失に陥ることもあります。
さらに、小脳で出血が起こると平衡感覚が失われ、ふらつきや強いめまいが生じます。
脳幹部で出血した場合は、呼吸や心拍に影響が及ぶため、突然死に至ることもあります。
脳出血の危険性は、出血が広がることで脳が圧迫され、脳ヘルニアに至る可能性があることにも留意する必要があります。
脳ヘルニアが発生すると、意識レベルが急激に低下し、呼吸不全や心停止を起こすこともあります。
また、脳内の血腫が大きくなると周囲の神経が圧迫され、麻痺がより重くなるため、後遺症が残るリスクが高まります。

もやもや病が引き起こす頭痛や意識障害のメカニズム

この記事では、もやもや病が引き起こす頭痛や意識障害のメカニズムについて解説します。
もやもや病では、脳の主要な動脈が徐々に狭くなり、血流が低下することでさまざまな症状が起こります。

その中でも頭痛や意識障害は、血流の異常による脳の酸素供給不足や血管の異常拡張が関係しています。
脳の血流が不足すると、神経細胞が十分な酸素を得られず、脳の代謝が低下します。
その結果、脳の機能が一時的に低下し、意識がもうろうとする、集中力が低下する、または一時的に意識を失うことがあります。
さらに、もやもや病では異常な血管網が形成されており、これらの血管は脆いため、血流の変化によって破綻しやすいのが特徴です。
これにより脳出血が発生すると、急激な意識障害や半身麻痺などの重篤な症状が現れます。
また、頭痛の発生には血管の異常拡張が関与しています。
血流が不足すると、脳は酸素供給を補おうとして血管を拡張させます。
この過程で血管が過剰に拡張すると、周囲の脳神経を刺激し、頭痛を起こします。
特に、もやもや病の患者では血流の変動が激しく、脳の血管が収縮と拡張を繰り返すことで慢性的な頭痛に至ることもあります。

早期発見と定期検診の重要性とは

この記事では早期発見と定期検診の重要性とはについて解説します。
もやもや病における早期発見と定期検診は、症状の進行を防ぎ、重篤な合併症を避けるために極めて重要です。
もやもや病は、脳の主要な動脈が徐々に狭窄し、血流が低下する疾患ですが、初期段階では自覚症状がほとんど無いため、気づかないうちに病状が進行してしまうことがあります。
中には、突然の脳出血によって意識障害や半身麻痺などの重篤な症状が起こり、初めてもやもや病があったことに気づくこともあります。
早期発見のためには、MRI・MRA、脳血流シンチグラフィーなどの検査により、特徴的な血管異常を確認することが重要です。

特に、血流低下が進んでいる状態では、血流を改善する外科的治療が検討されます。
また、定期検診によって病気の進行を継続的に評価することが重要です。
もやもや病は進行性の疾患であり、初期には軽度の頭痛やめまいといった症状しかなくても、時間とともに虚血発作や出血のリスクが高まります。
そのため、定期的に脳血流や血管の状態を画像診断によって確認することで、適切な治療介入が可能になります。

まとめ

今回の記事では、大人のもやもや病:脳出血リスクと症状の特徴について解説しました。
もやもや病は進行性の疾患であり、治療の中心は血流を改善する外科手術です。
しかしながら、脳血管の再生が促されると侵襲的な治療が不要となる可能性があります。
そのため、再生医療は新たな治療選択肢として期待が持てます。
ニューロテック®は、「神経障害は治るを当たり前にする」ことを目的とした取り組みです。
その代表的な治療法であるリニューロ®は、「狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療」を提供します。
リニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®により、神経回路の再構築を促進します。
さらに、骨髄由来間葉系幹細胞を用いることで、神経修復の可能性を高めます。
また、神経再生リハビリ®を併用することで、神経回路の強化をサポートします。
脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、リニューロ®を提供し、神経障害の改善を目指しています。
これらの治療法は、もやもや病の治療の新たな治療の幅を広め、もやもや病で苦しむ患者さんに対して期待が持てる治療となるでしょう。

よくあるご質問

もやもや病の出血型の症状は?
もやもや病の出血型は、脳内にできた異常な血管網の破綻により、脳出血を起こした状態です。
これにより、突然の意識障害や半身麻痺、構音障害、感覚障害が現れることが多く、重症の場合は昏睡状態に至ることもあります。
特に成人ではこの出血型が多く、発症時に症状が急激に進行する傾向があります。

もやもや病の大人の症状は?
大人のもやもや病は、主に脳出血型と虚血型の二つのタイプがあります。
脳出血型では、突然の意識障害や半身麻痺、言語障害、感覚障害が現れ、重症の場合は昏睡に至ることもあります。
一方、虚血型では、一過性脳虚血発作として手足のしびれや脱力、めまい、頭痛、構音障害などがみられます。

    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。



    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。


    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    <参照元>
    1もやもや病(指定難病22)|難病情報センターhttps://www.nanbyou.or.jp/entry/209
    2もやもや病(ウイリス動脈輪閉塞症)診断・治療ガイドライン(改訂版)|脳卒中の外科 2018; 46: pp.1〜24https://www.jstage.jst.go.jp/article/scs/46/1/46_1/_pdf

    関連記事


    あわせて読みたい記事:くも膜下出血と肩こりや首の後ろの痛みの関連性

    外部サイトの関連記事:もやもや病とは?その概要と特徴



    脳卒中・脊髄損傷のご相談
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前
    • Email・TEL
    • 年齢・内容

    年齢と地域の選択

    ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


    PROFILEこの記事の監修
    貴宝院 永稔
    貴宝院 永稔 医師
    (大阪医科薬科大学卒業)
    • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
    • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
    • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
    • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
    • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

    私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
    リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
    このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


    再生医療の治療 各地クリニックの案内

    YouTubeチャンネル

    脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
    脳卒中ラボ

    関連記事

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    ニューロテックメディカル・リハビリセンター

    ニューロテックメディカルリハビリセンター

    おすすめ記事

    (腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

    最近の記事

    1. 脳卒中後の感情失禁を防ぐ生活改善と心のケア

    2. 頭痛持ちが注意すべき危険な頭痛の前触れとは

    3. 脊髄損傷を早期に見極めるための初期症状と緊急対応

    【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

    クリニックのご案内

    脳梗塞・脊髄損傷クリニック

    ガイドブック無料ダウンロード

    ガイドブック無料ダウンロード

    脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
           お悩みや治療のご相談
    お気軽にお問い合わせ下さい

    0120-955-573

    [電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休