血管年齢が脳梗塞や心筋梗塞に影響を与える機序脳卒中・脊髄損傷|神経障害の麻痺や痺れの改善|東京 大阪 名古屋 札幌 福岡

血管年齢が脳梗塞や心筋梗塞に影響を与える機序

           

投稿日:
読み終わる時間は約 < 1


この記事を読んでわかること

血管年齢が動脈硬化の進行とどのように関係するのか
血管の硬化が脳梗塞や心筋梗塞を招く理由
高血圧や糖尿病との関連性:リスクを高める要因


血管年齢が高いということは、動脈硬化が年齢以上に進んでいる状態を意味します。
動脈硬化が進むと、血管は損傷を受けやすくなり、血管は細くなり弾力性が低下します。
そのため、血の流れが悪くなり血の固まり(血栓)ができて、血管をふさいでしまいます。
これが原因で、脳梗塞や心筋梗塞が起こります。

血管年齢が動脈硬化の進行とどのように関係するのか

血管年齢が動脈硬化の進行とどのように関係するのか
この記事では血管年齢が動脈硬化の進行とどのように関係するのかについて解説します。
血管年齢とは、血管の老化の程度を示す指標であり、実際の年齢よりも高い場合、血管の老化が進んでいることを意味します。
血管は本来、弾力性があり、血液の流れをスムーズに調整する役割があります。
でも、加齢や生活習慣の影響によって血管は硬くなってきます。
これが、動脈硬化です。
動脈硬化は、血管の内側にLDL-コレステロールなどが蓄積し、プラークを形成することで血管が狭くなり、血液の流れを悪くします。
血管年齢が高い人は、こうした動脈硬化の進行が、年齢以上に進んでいる状態を言います。
血管年齢の上昇には、いくつかの要因が挙げられます。
まず、高血圧は血管に強い圧力をかけ続けるため、血管壁を傷つけ、動脈硬化が進みます。
また、糖尿病では血液中の糖が血管を傷つけ、内皮細胞の機能を低下させるため、血管の老化を加速させる。
さらに、高脂血症により血液中のLDL-コレステロールが増加すると、血管の内側にプラークができやすくなり、血管のしなやかさが失われます。
喫煙やストレス、運動不足などの生活習慣も血管年齢を高める要因となります。
(参照サイト:脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023] |日本脳卒中学会)

血管の硬化が脳梗塞や心筋梗塞を招く理由

この記事では、血管の硬化が脳梗塞や心筋梗塞を招く理由について解説します。
血管の硬化が進むと弾力性が失われるため、血圧が上がりやすくなります。
血圧が高くなると、血管の内側に強い圧力がかかるため、血管が傷つきやすくなります。
そこに、LDL-コレステロールなどが沈着し、プラークと呼ばれる固まりができやすくなります。
プラークが大きくなると血管が狭くなり、血液の流れが悪くなります。
すると、必要な酸素や栄養が十分に行き届かなくなります。
特に、脳や心臓は、血流障害の影響を大きく受ける臓器です。
加えて、血管が硬化すると血液の流れが乱れるため、血小板が活性化されやすくなります。
すると、血液が固まりやすくなり、血栓ができるリスクが高まります。
これらの条件下で、プラークが破れると、その部分を修復しようと血小板が集まり、血栓が形成されます。
血栓が大きくなると血管が完全に詰まり、血液が流れなくなります。
この状態が、脳の血管に起きると脳梗塞になり、神経細胞が壊死することで麻痺や言語障害などの症状が現れます。
同じように、心臓を栄養する冠動脈で起きると心筋梗塞となり、心筋が壊死して心不全を起こすことがあります。
(参照サイト:2023 年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン|日本循環器学会)

高血圧や糖尿病との関連性:リスクを高める要因

この記事では高血圧や糖尿病との関連性:リスクを高める要因について解説します。
高血圧や糖尿病は、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高める大きな要因です。
(参照サイト:働き盛り世代における心血管リスク相互の関連性|日本臨床生理学会雑誌 2021; 51; pp127-136)
高血圧は血管に強い圧力をかけ続けるため、血管の内側が傷つきやすくなります。
その結果、LDL-コレステロールなどが沈着しやすくなり、動脈硬化が進みます。
すると、血管が硬くなったり、狭くなったりして、血液の流れが悪くなり、心臓や脳に必要な酸素や栄養が十分に届かなくなります。
また、高血圧の影響で血管に負担がかかると、プラークが破れやすくなります。
プラークが破れると、その部分を修復しようと血小板が集まり、血栓が形成されます。
血栓が大きくなると、血管が詰まり血液の流れが途絶えるため、心筋梗塞や脳梗塞が起こります。
一方、糖尿病は血糖値が慢性的に高い状態が続くことで、血管にダメージを与えます。
高血糖の影響で、血管の内皮細胞の機能が低下し、炎症が起こることで動脈硬化がさらに進みます。
加えて、糖尿病になると、血液の粘度が高まり、血小板が固まりやすくなるため、血栓ができやすくなります。
その結果、血管が詰まりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

まとめ

今回の記事では、高い血管年齢が脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすメカニズムについて解説しました。
脳梗塞および心筋梗塞は組織を壊死させる疾患なので、後遺症が残ることが多いです。
いずれの疾患も組織を再生すると、後遺症は軽減しますが、決め手となる治療が無いのが現状です。
そのため、新たな治療法として、再生医療への期待が高まっています。
『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』を、ニューロテック®と定義しました。
ニューロテック、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
リニューロ®とは、脳卒中や脊髄損傷、神経障害の患者さんに対する『狙った脳・脊髄の治る力を高める治療』と定義しております。
具体的には、同時刺激×神経再生医療Ⓡに加えて、治療効果を高めるために骨髄由来間葉系幹細胞、神経再生リハビリ®を併用し、神経障害の更なる軽減を目指しています。
これらの治療法は、脳梗塞や心筋梗塞などの脳・心臓疾患の後遺症で苦しむ患者さんに対して期待が持てる治療となるでしょう。

よくあるご質問

血管年齢が高いとどうなりますか?
血管年齢が高いと、血管の弾力が低下するため、動脈硬化が進みやすくなります。
その結果、血流が悪くなり血圧が上昇しやすくなります。
さらに、血管の内側が傷つきやすくなり、血管が狭くなったり詰まったりするリスクが高まります。

加齢によって脳梗塞が増えるのはなぜですか?
主な理由は、血管の老化と生活習慣病の影響です。
加齢によって、血管は硬くなり、弾力性が低下するため、動脈硬化が進みやすくなります。
さらに、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病のリスクが高まります。
これらの因子が重なることで、血管が詰まりやすくなり、加齢とともに脳梗塞が起こる可能性が高くなります。

<参照元>
1:脳卒中治療ガイドライン2021[改訂2023] |日本脳卒中学会:https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
2:2023 年改訂版 冠動脈疾患の一次予防に関する診療ガイドライン|日本循環器学会:https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2023/03/JCS2023_fujiyoshi.pdf
3:働き盛り世代における心血管リスク相互の関連性|日本臨床生理学会雑誌 2021; 51; pp127-136:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jocp/51/3/51_127/_pdf?utm_source=chatgpt.com

関連記事


あわせて読みたい記事:血圧管理が生死を分ける!脳梗塞と血圧の関係性を徹底解説

外部サイトの関連記事:脳出血の初期症状に気づくために知っておくべきポイント



脳卒中・脊髄損傷のご相談
3ステップで簡単フォーム

  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

お名前をご記入ください


  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

メールアドレス

電話番号

※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




  • お名前
  • Email・TEL
  • 年齢・内容

年齢と地域の選択

ご相談内容を入力

送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。




※送信後にページが移動します。確認画面はありません。


PROFILEこの記事の監修
貴宝院 永稔
貴宝院 永稔 医師
(大阪医科薬科大学卒業)
  • 脳梗塞・脊髄損傷クリニック 総院長
  • 日本リハビリテーション医学会認定専門医
  • 日本リハビリテーション医学会認定指導医
  • 日本脳卒中学会認定脳卒中専門医
  • ニューロテックメディカル株式会社 代表取締役

私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。


再生医療の治療 各地クリニックの案内

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

ニューロテックメディカル・リハビリセンター

ニューロテックメディカルリハビリセンター

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

最近の記事

  1. 小脳出血を引き起こす原因と背後にある機序は

  2. 進行性核上性麻痺(PSP)患者に多い睡眠障害の特徴と対処法

  3. 脳梗塞後に注意すべき三大合併症とは

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

クリニックのご案内

脳梗塞・脊髄損傷クリニック

ガイドブック無料ダウンロード

ガイドブック無料ダウンロード

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]【月~土】9:00~18:00/日祝休