先進リハビリによる機能改善

メール問い合わせ
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

脊柱管狭窄症リハビリの基本

この記事を読んでわかること
脊柱管狭窄症の症状の具体例
脊柱管狭窄症のリハビリ方法
脊柱管狭窄症にならないための予防方法


脊柱管狭窄症は脊柱管が何らかの原因で狭窄し、脊柱管を通っている神経が圧迫された状態をいいます。
脊柱管狭窄症になることで、さまざまな神経障害、運動障害が見られ、日常生活に支障をきたすのです。
この記事では、脊柱管狭窄症の症状について説明し、リハビリテーションの具体的方法、脊柱管狭窄症にならないための工夫も併せてご紹介します。

脊柱管狭窄症とは:病態の理解

背骨は医学的には脊椎と呼ばれ、椎骨という複数の骨が連なってできています。
脊柱管は脊椎が積み重なってできたトンネルのような管のことです。
脳から出ている神経の束(脊髄)は、脊柱管の中を通り、椎骨に保護されています。
様々な現象により、脊柱管が狭くなった状態のことを脊柱管狭窄症と呼びます。

脊柱管狭窄症の症状

脊柱管狭窄症は頸椎、腰椎に発症することが多い疾患です。
特に、腰椎に発症することが多い傾向にあります。
頸椎に生じた場合、手足の痺れや運動障害が出現します。
腰椎に生じた場合、お尻から太ももの裏、ふくらはぎや足にかけて痛みやしびれ、重だるさを訴えることが多いです。
歩いていると、お尻や足に痛みやしびれを感じ、休むと楽になります。
再び歩くと、また痛みが出現するといった間欠跛行(かんけつはこう)の症状が特徴です。
しゃがんだり前屈すると血管や神経の圧迫が解放されるため、再び歩けるようになります。
ショッピングカートなどを押していると楽に歩けるのが例として挙げられます。
自転車に乗るのも問題なくでき、寝る、座る姿勢でも痛みは出現しませんが、真っすぐ立っているのには苦痛を伴うのです。

脊柱管狭窄症の原因

脊柱管狭窄症の原因は以下のようなものがあります。

原因

  • 神経の背側にある黄色靭帯が肥厚する
  • 椎間板が突出してヘルニアになる
  • 骨が変形突出する

これらの変化は基本的に加齢による変化のため、高齢の方に多く見られます。

脊柱管狭窄症の検査

脊柱管狭窄症の診断はレントゲンだけでは難しく、MRIやCTなどの検査が必要となります。

検査方法

  • レントゲン:脊椎の並びやバランス、骨の変形を確認する
  • MRI:神経や椎間板などの組織を写し出せるため、脊柱管の状態が最も良く確認できる
  • CT:骨の構造が細かく確認できるため、狭窄部位の詳細を把握することができる

検査の他、身体的所見と神経学的所見も診ます。

リハビリの目的とその重要性

腰部脊柱菅狭窄症の保存的療法では、薬物療法、装具療法、物理療法や運動療法などが選択されます。
リハビリテーションが担う運動療法は、症状の悪化予防を図り、ストレスの少ない姿勢や動作を獲得することが目的です。
また、その方の身体の症状、生活背景を考慮して運動療法や生活指導を行うことで、日常生活における活動を行いやすくし、QOL(生活の質)の向上を目指します。
保存療法はあくまでも対症療法なので、脊柱管狭窄症の完治はできません。
症状の悪化予防、痛みのコントロールが主な目的であることを理解しておきましょう。
症状が進行し、保存療法での対処が困難な場合は、手術療法が適応になります。

リハビリの基本的なアプローチと流れ

リハビリにおける運動療法の具体的方法を以下にご紹介します。

膝かかえストレッチ

膝抱えストレッチ
【目的】
・腰の反りを強めてしまう腰背部筋のストレッチ
【方法】
・仰向けになり、両膝を抱えてゆっくりと胸に引き寄せる
・呼吸を止めずに20〜30秒間同じ姿勢を保持し、これを3回繰り返す

膝立てストレッチ

【目的】
・骨盤を傾かせて腰のそりを強める股関節の前面筋のストレッチ
【方法】
・ストレッチしたい方の足を後ろ、反対の足を立膝になるように膝立て姿勢をとる
・前足の膝に両手をおき、前足の膝を徐々にまげることで後ろ足にストレッチをかけていく
・呼吸を止めずに20〜30秒間同じ姿勢を保持し、これを3回繰り返す
※動作時、腰がそらないように注意

猫のポーズストレッチ

猫のポーズ
【目的】
・脊柱、胸郭のストレッチ
【方法】
・四つ這い姿勢になる
・腰を丸めないようにお尻を後ろに引く
・呼吸を止めずに20〜30秒間同じ姿勢を保持し、これを3回繰り返す
※動作時、腰を反らさないように注意

腹式呼吸

【目的】
・体幹のインナーマッスル(腹横筋など)を鍛える
【方法】
・仰向けになり、両膝を立てる
・腹式呼吸を10回ほど続ける
※大きく息を吐く時にお腹をへこませます。

腹筋運動

【目的】
・腰部をより安定させ、しびれや痛みを減少させる
【方法】
・仰向けで両膝を立てる
・首を曲げてヘソをのぞくようにし、10回程度続ける

ブリッジ運動

ブリッジ
【目的】
・背筋やお尻の筋肉を鍛え、立ち歩きの動作がスムーズに行えるようにする
【方法】
・仰向けで両膝を立てる
・お尻がしっかり浮くまでゆっくり上げる
・お尻をゆっくりを下ろして床につける
・1これを10回程度続

脊柱管狭窄症予防のための対策

脊柱管狭窄症にならないために、日頃から自分で行うことの出来る対策があるので、ご紹介します。

やってはいけないこと

・腰を反らす動作を避けましょう。脊柱管が狭くなり、症状を悪化させる可能性があります。
例)
×重たいものを床から持ち上げる際、腰を大きく曲げてもち上げる
〇膝を曲げてしゃがみ、荷物を持って立ち上がる
×ベッドから起き上がる際、仰向けからそのまま起き上がる
〇横向きになり、両足をベッドからおろして起き上がる

やった方がいいこと

ウォーキング、自転車をこぐなどの症状が出にくい運動を行い、体力や足腰の筋力維持に努めましょう。

まとめ

脊柱管狭窄症は、脊柱の変形や黄色靭帯の肥厚、椎間板の突出などにより脊柱管が狭くなることで神経が圧迫されます。
一度圧迫された神経の損傷は完治することが難しいのが現状です。
脊柱管狭窄症に対して、リニューロ®(再生医療)を取り入れるのは有効と考えられます。
再生医療は幹細胞が様々な細胞に分化することで、創傷治癒や免疫調整、神経再生などあらゆる疾患に効果的とされています。
ニューロテックメディカル・リハビリセンターでは、その方の症状に合わせたリハビリも同時に行っています。
再生医療×同時リハビリ™を行うことで、脊柱管狭窄症の症状改善が期待できます。
興味のある方はどうぞニューロテックメディカルへお問いわせください。

Q & A

脊柱管狭窄症のやってはいけない運動は?
腰を反るような運動は避けた方がよいでしょう。
ゴルフなど、腰を反るような運動は控えた方が良いです。
また、痛みが見られる際は無理して運動は続けないようにしましょう。

脊柱管狭窄症の人がやってはいけないことは?
腰を反るような姿勢で負担のかかる動作は控えましょう。
(例:腰の反った状態で重いものを持つ、腰の反った状態でかがみ、庭仕事を長時間行う)

<参照元>
MSDマニュアル:腰部脊柱管狭窄症 – 08. 骨、関節、筋肉の病気 – MSDマニュアル家庭版 (msdmanuals.com)
医学書院 医学会新聞プラス:医学界新聞プラス [第4回] 腰部脊柱管狭窄症・腰痛症・脊椎症 | 2023年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
日本整形外科学会:MO0013CKA.pdf (joa.or.jp)

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP