先進リハビリによる機能改善

メール問い合わせ
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

片麻痺上肢を動かすための具体的なリハビリ方法

この記事を読んでわかることガイドラインでの片麻痺の上肢リハ
片麻痺の上肢リハで意識すること
片麻痺の上肢リハの例


片麻痺は脳卒中の後遺症の中でも、その後の生活に大きな影響を与えます。
片麻痺の上肢リハビリは様々な評価、介入が研究されていますが、その中には自分でできるものもあります。
この記事では、片麻痺の上肢リハビリの概要とどのような視点で行えばよいかについて解説します。

片麻痺とは

片麻痺とは
片麻痺とは、脳卒中(特に脳出血、脳梗塞)の後遺症の一つであり、左右どちらか一方の手足が動かしにくくなるものです。
片麻痺の症状は、ほとんど麻痺がない状態から全く自分では動かせない状態、上肢・手指・下肢に症状の差がある場合など個人により大きく異なります。
片麻痺の程度にはブルンストロームステージや脳卒中機能評価法(Stroke Impairment Assessment Set:SIAS)、Fugl Meyer Assessment(FMA)があります。
単純なスコアだけでなく、どのようにできないか、麻痺以外の要因はないかなどの分析も重要です。
上肢の機能は日常生活動作がどれほどできるかに直結します。

ガイドライン上の記載

脳卒中ガイドラインでは、上肢のリハビリテーションの記載もされています。
推奨度とエビデンスレベルが高いものとして、麻痺側上肢を強制的に使用するような訓練法があります。
ロボットを用いた訓練や神経筋刺激、反復性経頭蓋磁気刺激や経頭蓋直流電気刺激などの先進機器を併用したリハビリも推奨されています。
また、直接的なリハビリではないですが、痙縮(筋緊張の亢進、つっぱり)に対する治療も役に立つことがあります。
ボツリヌス療法や経口筋弛緩薬、装具療法などが推奨されています。

上肢全体を動かすための非麻痺側の活用

重度の片麻痺は自分の意思で上肢を動かすことができません。
しかし、だからといって全く動かさないのであれば改善の余地はありません。
また、痙縮が強くなって何もせずに放置しておくと、拘縮といって関節が固まってしまう状態になります。
麻痺を改善させるには、非麻痺側をうまく活用することが重要です。
両方の上肢で同じ運動を行うことは、神経の可塑性の理論でも勧められています。
例えば、麻痺側の手を非麻痺側の手でつかみ、ゆっくりと挙上したり、横にふったりなどの運動があります。
麻痺側で棒を握ることができるのであれば、両手で棒を握って肩から大きな運動を行うのも有効です。

手首の運動と肩甲帯を強化するエクササイズ

手首の運動と肩甲帯を強化するエクササイズ
手指に重度の麻痺があると握り込んでしまい、拘縮だけでなく爪が食い込み、不潔になってしまいます。
非麻痺側の手でしっかり開いて、閉じての運動を行いましょう。
決まった回数はありませんが、できるだけ高頻度で行うことが良いと言われています。
また、上肢の運動の中でも、肩甲骨の動きに関わる筋肉のリハビリも有効です。
特に片麻痺では肩関節の亜脱臼や疼痛が起こりやすく、腱板(ローテーターカフ)と言われる肩関節を安定させる筋肉が重要となります。
痛みがある場合には無理せずに、医師・理学療法士・作業療法士に相談しましょう。
先に紹介した、非麻痺側や棒を利用したリハビリでも、肩甲骨の動きを意識しましょう。
また麻痺が軽度であれば肩甲骨を寄せる、離すを直接的に行う運動も良いでしょう。

まとめ

この記事では片麻痺の上肢のリハビリテーションについて解説しました。
脳卒中の後遺症での上肢の麻痺は、日常生活動作に強く影響を与えます。
脳卒中では発症したほぼ全員がリハビリテーションを行うこととなりますが、どうしても後遺症が残ってしまう人はいます。
当院ではニューロテック®という「神経障害は治るを当たり前にする取り組み」を行っています。
取り組みの中の一つであるリニューロ®では、同時刺激×神経再生医療™、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリをおこなうことで神経障害の軽減を目指しています。
上肢のリハビリは再生医療や先進機器など、最新の治験が多くあります。情報を十分に集めて、患者さんに情報を提供して、少しでも生活しやすい治療・ケアを行うことが重要です。

Q&A

上肢機能練習とは何ですか?
上肢機能練習とは、自身で上肢を動かしたり、セラピストに上肢を動かしてもらったり、課題に特異的な練習をしたりすることで、上肢の機能を伸ばすことです。具体的なメニューは状態や目標によって異なります。

上肢の分離運動とは?
片麻痺では、一つの関節を動かそうとすると同時に他の関節を動かしてしまう共同運動が起こることがあります。
その状態から徐々に各関節を独立して動かせるようになり、それを分離運動といいます。

<参照元>・脳卒中後の上肢機能障害に対するリハビリテーション治療:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/57/9/57_57.781/_pdf
・脳卒中治療ガイドライン2021:
https://www.kk-kyowa.co.jp/stroke2021/
・脳卒中治療ガイドライン2021におけるリハビリテーション領域の動向:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/37/1/37_129/_pdf
・作業療法ガイドライン 脳卒中:
https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2014/05/guideline_stroke-1.pdf

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP