先進リハビリによる機能改善

メール問い合わせ
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

頚椎レベルの脊髄損傷に対するリハビリ

この記事を読んでわかること脊髄損傷の重篤さ
脊髄損傷の原因
頸髄損傷のリハビリ


脊髄損傷は、重度の障害が起こりやすい重篤な疾患です。
多くの場合、交通事故や転倒・転落などで首から腰にかけて強い衝撃を受けた際に起こります。
脊髄は首から腰にかけて繋がる神経であり、脊髄損傷では損傷した部位によって起こる障害は様々です。
この記事では、脊髄損傷の中でも頚椎レベルの頸髄損傷に対するリハビリについてご紹介します。

頚椎レベルの脊髄損傷とは

頚椎レベルの脊髄損傷とは

脊髄損傷とは

まず脊髄損傷とは、脊椎の怪我や疾患によって脊髄が傷つくことをいいます。
脊髄損傷になると、永続的な重度の障害が起こるリスクが高く、長期的なリハビリテーションが必要な場合が多い疾患です。
多くの場合、交通事故や転倒・転落などで首から腰にかけて強い衝撃を受けた場合に起こります。
仮に骨折など骨に異常がなくても、強い衝撃によって脊髄が損傷することもあります。
脊髄損傷の主な症状は、損傷した脊髄レベルに応じた運動麻痺や感覚障害、自律神経障害や膀胱直腸障害などです。
脊髄は首から腰にかけて繋がっており、損傷部位が頭に近くなるほど起こる障害は重篤になります。
なお、脊髄損傷の分類は大きく分けて完全麻痺と不完全麻痺の2つになります。
まず、完全麻痺は脊髄の繋がりが完全に途切れ、手足をまったく動かせず、感覚もわからない状態です。
一方、不完全麻痺は脊髄の繋がりが保たれている状態をいいます。
完全損傷よりも残存する機能は多いものの、損傷部位や程度によって症状は異なります。

頚椎レベルの脊髄損傷で起こる問題

ここでは、頚椎レベルの脊髄損傷で起こる頸髄損傷についてご紹介します。
頸髄損傷は、その中でも損傷部位によって首から下が全く動かせず、感覚もわからない状態になる場合もあれば、かろうじて上肢運動が可能な場合もあります。
しかし、基本的に胸から下の体幹・下肢の運動麻痺や感覚障害は避けられないでしょう。
そのため、頚椎レベルの頸髄損傷患者の多くは、自力での歩行は困難となり、ベッド上または車椅子での生活がメインとなります。
なお、頸髄損傷は最悪の場合、呼吸器がないと生命維持ができないケースもあります。
ただし、頚椎損傷でも損傷部位によっては、リハビリ次第で車椅子を用いて自立した日常生活が可能です。
また、脊髄損傷患者用に改良されたものであれば自動車の運転も可能となる場合もあります。

頸髄損傷の運動レベルと日常生活の目安

頚椎レベルの脊髄は、第1〜8頸髄に分かれます。
それぞれの損傷部位によって残存機能や日常生活でできることが変わります。
まず、第3頸髄以上の損傷は、呼吸器が必須であり、日常生活全てに介助が必要です。
一方で、第5頸髄以下の損傷はわずかでも上肢機能が残存するため、自助具や車椅子を用いることで自立した生活ができる可能性が高まります。
特に、第7・8頸髄の損傷であれば、自助具・車椅子を使うことでおおよそ自立した生活が送れるでしょう。

頚椎レベルの脊髄損傷のリハビリ

頚椎損傷におけるリハビリの必要性

頚椎レベルで脊髄損傷を起こすと、床ずれや関節拘縮など合併症のリスクも高くなります。
そのため、頚椎損傷では機能回復のためのリハビリに加え、合併症予防のリハビリも重要です。
まず、合併症予防のリハビリで、残存機能の維持や床ずれや関節拘縮などの予防を行います。
そして、日常生活の自立や介助量の軽減に向けて、残存機能を最大限に高めるための機能回復のリハビリを進めるのです。

頚椎損傷に対するリハビリ内容

脊髄損傷のリハビリのポイントは、残存機能を最大限まで高めることです。
現在の医療では、損傷を受けた脊髄神経の回復は難しいため、残った機能を高め、自助具などを用いて自分でできることを増やすことが重要になります。
そのため、頚椎損傷のリハビリでは、まず関節拘縮予防のための関節可動域訓練や残存機能を高めるための筋力トレーニングを中心に行います。
そして、自立した日常生活を送ることを目標に車椅子操作訓練や日常生活動作訓練に繋げます。
また、たとえ体幹や下肢が完全に動かなくても、器械や装具、ロボットなどを用いて座位・立位・歩行訓練なども積極的に行います。
なぜなら、身体を起こして離床することは脊髄損傷によって引き起こされる合併症の予防・改善に重要だからです。
離床は、拘縮予防や筋力の維持・向上といった身体機能の維持に加え、心肺機能の維持のために大切なリハビリになります。
ただし、脊髄損傷後の自律神経障害がある場合は、体位交換によって血圧の急激な変動などが生じやすくなっている可能性があります。
リハビリ中に意識障害を引き起こす可能性もあるため、体調に十分に注意してリハビリを実施しなければなりません。

まとめ

脊髄損傷によって一度傷ついた神経の再生は難しく、重篤な後遺症によって日常生活に大きな影響が出るでしょう。
しかし、近年では再生医療が失われた機能の回復に期待できることがわかってきました。
再生医療によって損傷した脊髄神経の再生ができれば、後遺症の改善や高いリハビリの効果を得られるかもしれません。
ニューロテックメディカル株式会社では、ニューロテック®として脳卒中や脊髄損傷などに対する幹細胞治療の特許を取得し、再生医療の効果を高める取り組みをしています。
再生医療とリハビリの組み合わせで、より高いリハビリ効果を引き出せるでしょう。

お問い合わせはこちら

Q&A

脊髄損傷のリハビリ期間は?
脊髄損傷急性期では入院初期からリハビリテーションが始まります。回復期リハビリテーション病棟の入院期間は重度の頚髄損傷では180日、それ以外では150日が上限とされています。それ以降も目標に合わせてリハビリの期間は続きます。

頸椎カラーの注意点は?
頚椎カラーは損傷した脊髄の保護を目的に頸部を固定するためのものです。
そのため、首が動かないようにしっかりと密着させて装着しましょう。
また、首周りが汗などで蒸れやすいため、皮膚トラブル予防として、ガーゼなど薄手の吸水性の良い布を挟んだり、汗をこまめに拭いたりして首周りの清潔を保つことも大切です。

<参照元>・脊髄損傷後の機能回復に効果的なリハビリについて:
https://fuelcells.org/topics/17514/
・脊髄損傷後のリハビリテーション
https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000159.html
・脊椎損傷の後遺症、リハビリ|回復期リハビリテーション.net
https://kaifukuki.doctorsfile.jp/sick/07

<あわせて読みたい記事>脊髄損傷急性期のリハビリテーション

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP