先進リハビリによる機能改善

メール問い合わせ
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

脳卒中後のリハビリテーションとケア

この記事を読んでわかること脳卒中の時期別のリハビリについて
脳卒中患者の家族ができるサポートについて
脳卒中患者が生活の質を上げることの重要性について


脳卒中は発症から急性期、回復期、生活期の3つの時期に分けることができます。
それぞれの時期に応じたリハビリを行うと効果的です。
この記事では、脳卒中のそれぞれの時期に応じたリハビリをご紹介する他、家族が出来るサポートについても説明していますので、ぜひ参考にしてください。

脳卒中後の効果的なリハビリ方法をご紹介

診察の様子 - 脳卒中後の効果的なリハビリ方法をご紹介

脳卒中とは、脳動脈の一部が詰まったり破れる症状をいいます。
このような状態により、脳動脈を流れて血液が運ばれなくなると、半身麻痺や言語障害、意識障害などの症状が出現します。
脳卒中は発症からの時期に応じたリハビリを行うことがとても重要であり、時期に応じたリハビリを行うことで、より効果を期待することが出来るでしょう。
脳卒中の発症からの時期に応じたリハビリ方法を以下にご紹介します。

脳卒中時期別の効果的なリハビリ方法

脳卒中は発症直後の速やかな治療とリハビリテーションの早期開始が重要です。
脳卒中の経過には3つの段階(急性期・回復期・生活期)があり、各段階に応じたリハビリを行うことで、リハビリ効果が期待できます。

急性期のリハビリ

発症から約1か月までの時期を急性期といいます。
この時期にリハビリを行わずに寝たきりの期間が長くなると、筋肉が萎縮して関節が固まってしまったり(関節拘縮)、筋力低下、心肺機能低下、消化器官の低下、認知機能の低下も起こる可能性があるのです。
このような状態を廃用症候群と呼びます。

【目的】

  • 早期離床、廃用症候群の予防
  • 軽減、身の回り操作の早期獲得

【内容】

  • 関節可動域訓練:体を動かさないでいると関節拘縮につながる恐れがあるため、麻痺側上肢・下肢の各関節をリハビリセラピストによって動かす
  • 離床訓練:体力や認知機能低下予防のため、ベッドから起き上がったり、立ち上がる機会を作る(ただし、血圧に変動のある時期なので、医療スタッフ管理のもと行うようにする)
  • 日常生活動作訓練:実際の生活で必要となるトイレ動作や着替え、家事動作などその方の退院後の生活を想定して必要と考えられる動作訓練を実施する(日常生活動作の自立に向けて、作業療法士からの援助を得て、自助具を導入するのも選択肢として挙げられる)
  • 嚥下訓練:麻痺により飲み込みが十分出来ずにむせてしまう方は、言語聴覚士とともに嚥下訓練を実施する

回復期のリハビリ

急性期での治療を受け、症状が安定した時期を回復期といいます(発症から約1〜6か月)。
回復期リハビリでは症状の改善に加え、日常生活を送るうえで必要となる歩行訓練や日常生活動作訓練が行われます。

【目的】

  • 日常生活動作の向上、在宅復帰
  • 職場復帰に向けた積極的なリハビリ

【内容】

  • 立位訓練:安定した立位を保持し、歩行や日常生活動作をスムーズに開始出来るようにする
  • 歩行訓練:理学療法士とともに、症状に応じて杖や装具を使用して歩行訓練を行う
  • 日常生活動作訓練:実際の生活で必要となるトイレ動作や着替え、家事動作などその方の退院後の生活を想定して必要と考えられる動作訓練を実施する(日常生活動作の自立に向けて、作業療法士からの援助を得て、自助具を導入するのも選択肢として挙げられる)
  • 嚥下訓練:麻痺により飲み込みが十分出来ずにむせてしまう方は、言語聴覚士とともに嚥下訓練を実施する

生活期のリハビリ

急性期、回復期を経て、在宅で生活している時期を生活期と呼びます。
在宅生活において、いかに過ごしやすくするかを重点的に考え、日常生活動作や屋内外で必要となる動作をリハビリ内容として取り入れます。
また、実際の生活の場となる在宅では、生活しやすいような環境調整も必要です。

【目的】

  • 生活機能の維持・向上
  • 介護負担の軽減

【内容】

  • 起立訓練:その方の症状に合わせた環境設定と、動作訓練
  • 歩行訓練:屋内・屋外で必要となる移動方法における訓練(手すり歩行、杖歩行、車いす移動など、場面に応じて安全に行えるように訓練する)
  • 日常生活動作訓練:在宅環境におけるトイレ動作や更衣動作、入浴動作など必要性のある動作訓練を行う

ご家族が行う家庭でのケアとサポートの具体例

脳卒中で入院し、在宅復帰した方は、病前と比べて思うように生活が出来ず、もどかしく感じることが多いでしょう。
後遺症によっては、動作に時間を要したり、コミュニケーションが困難で生活に不便を感じる場面が多々あることが予測できます。
本人も焦ってイライラしてしまいがちです。
そんな時は、「ゆっくりで大丈夫だよ。」と伝えましょう。
自分で出来ることは自分でやらないと、出来なくなってしまいます。
出来ること、介護を要することを整理し、必要なサポート以外は1人で行ってもらうようにしましょう。
また、日常生活動作を自分で行いやすくするために、環境設定や道具の活用も重要になります。
以下に、日常生活での具体例をご紹介します。

【具体例】

  • お風呂で体を洗う時はシャワーチェアを使い、安全な座位姿勢で行う。
  • 背中はボディブラシを使い、麻痺のない手で持って洗う。
  • 浴槽に入る時はバスボードに座って浴槽をまたぐ。
  • バスボードから浴槽内に座る時は不安定になる可能性があるので、体を軽く支えてもらいながら座る。

ゆっくりでも自分で出来る喜びを感じ、生活に対してのモチベーションを上げていけると生活にハリがでます。
在宅での生活は入院期間よりも長く続きます。
本人も家族も無理をしすぎてはいけません。
公的サービスを利用して、本人と家族が行き詰まらないような工夫をしましょう。

脳卒中患者の生活の質の向上(QOL)に必要なこと

脳卒中の発症を機に、外出することに慎重になる方が多い傾向があります。
家の中での生活が多くなり、外との関わりが少なくなると、刺激が少なく、認知機能の低下につながる恐れがあります。
また、活動量が低下するため、筋力低下、体力低下などの身体機能低下、更には日常生活動作能力の低下にまでつながる危険性もあるのです。
外に出て、家族以外の人と関わったり、楽しみを見つけてみましょう。
介護保険サービスを利用して、デイケアやデイサービスに行くのも一つの選択肢です。
同世代の方、同じ疾患の方と話す機会を得ることで、楽しい時間を共有したり、悩みに共感したりと有意義な時間を過ごせるでしょう。

まとめ

脳卒中発症後のリハビリは発症からの経過時期に応じたリハビリを行うことで、効果が期待できます。
しかし、脳の損傷は完全に回復することはありません。
残存している機能を使って、日常生活における動作の自立度をいかに上げていくかが重要になります。
ニューロテックメディカルでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、脳脊髄損傷部の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しております。
また、『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』をニューロテック®と定義し、生命の再生を促す再生医療を取り入れています。
再生医療だけではなく、リハビリも行うことで(再生医療×同時リハビリ™)、より治る力を高めていくのです。
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

お問い合わせはこちら

Q&A

脳卒中後にリハビリしないとどうなる?
体の麻痺がある場合、リハビリにより動かす機会がないと関節が固まってしまう可能性があります。
また、筋力低下や体力低下が出現し、日常生活動作が困難となる危険性もあります。

脳卒中のリハビリの重要性は?
脳卒中発症早期からリハビリをするとより回復が期待出来ると言われています。
また、回復期は後遺症の回復が期待出来る時期であるため、積極的にリハビリを行うことが重要です。

<参照元>・栃木県 脳卒中患者さんと家族のための在宅療養支援ガイドブック:
20221125192841.partial (tochigi.lg.jp)
・健康長寿ネット:
https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shippei-undou/undou-nousocchu.html
・京都大学医学部付属病院:
https://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/department/division/pdf/strokesupport/strokesupport_20230405_05.pdf

<あわせて読みたい記事>脳卒中に対するtms治療

コメント

この記事へのコメントはありません。

関連記事

PAGE TOP