先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

脊髄損傷慢性期のリハビリで避けるべきこと

この記事を読んでわかること
脊髄損傷の後遺症
脊髄損傷の慢性期のリハビリ
脊髄損傷慢性期に避けるべきこと


脊髄損傷は受傷直後から急性期、回復期、慢性期へと継続したリハビリテーションが必要ですが、どの期間においても闇雲にすれば良いというわけではありません。
誤った理解でのリハビリテーションや運動負荷はときにデメリットの方が大きくなるからです。
この記事では脊髄損傷の病態を交えながら、特に慢性期におけるリハビリテーションについて注意すべきことを解説します。

脊髄損傷後遺症の概要

脊髄損傷慢性期のリハビリで避けるべきこと
脊髄は脳から末梢神経の間を繋ぐ役割を持つ太い線維で、脳と合わせて中枢神経と呼ばれます。
普段は硬い脊椎により保護されているのですが、外傷や感染などで脊髄が障害を受けた状態を脊髄損傷と呼びます。
後遺症には手足の麻痺や排尿障害・排便障害、感覚障害、褥瘡などがあります。
損傷された部位以下のすべての機能が失われる完全麻痺と、一部の機能が残存する不全麻痺に分けられます。
近年では高齢者が転倒することで生じる中心性脊髄損傷(上肢に優位な障害が出る不全麻痺を呈する)が増えています。
障害の評価にはFrankelの分類ASIAの機能障害尺度が有名です。

日常生活動作の獲得

完全麻痺の急性期以降のリハビリテーションでは損傷高位により、以下の日常生活動作を目指すことになります。

C4 電動車いす、全介助
C5 車椅子、自走が一部できる
C6-7 車椅子ベースで日常生活動作の
自立が見込める
Th1-10 上肢はおよそ正常に動かすことができるが、
歩行はできず車椅子
Th11 長下肢装具で杖歩行の可能性がある
L1以下 短下肢装具で歩行の可能性があり、
一部実用的な歩行も見込める

不全麻痺の場合は上記よりも高い機能に到達する可能性がありますが、症状の個人差が大きいので一概に設定することはできません。

体に負荷をかけすぎ、かけなさすぎ

今より高い機能に、今より日常生活動作ができるようにとリハビリテーションを行うことは重要ですが、負荷をかけすぎることも良くないかもしれません。
脊髄損傷後遺症がある場合は残った機能を最大限に用いるため、疲労しやすい状態にあります。
翌日にも疲労が残る感じがするのであれば、前日の運動の負荷が強すぎたということになります。
しかし、逆に動かなさすぎというのもよくありません。
特に不完全麻痺の場合は、麻痺の回復には一定の運動や刺激が必要です。
残された機能も低下してしまっては、今後の生活にも支障が出るでしょう。

不適切な運動プログラム・支援

運動プログラムを指導したり、日常生活への支援を行う際には、個人に応じたものを設定する必要があります。
例えば自律神経障害がある患者さんに、立位や姿勢を頻繁に変えることは起立性低血圧のリスクがあります。
褥瘡があるのに褥瘡部に負荷のかかる姿勢での訓練を行ったり、転倒のリスクが高いのに立位での自主訓練をさせたりするのも危険ですね。
また、痙縮が問題になっているとして、無理な関節可動域訓練は異所性骨化を生じてしまい、疼痛などの新たな合併症を作ってしまうでしょう。
自動運動や適度な他動運動でも改善しない場合は、ボツリヌス療法ITB(intrathecal baclofen therapy)療法(バクロフェン髄注療法)などを考慮することも重要です。
決してルーティンとしてのリハビリを一辺倒に行うことなく、残存機能と合併症の有無、程度などを鑑みて、その人に合った運動プログラムの設定を行いましょう。

患者・家族を孤立させる

慢性期の脊髄損傷患者ではうつ病の発症率が高いと言われており、受傷後6ヶ月で約1/3に発症すると言われています。
心的外傷後ストレス障害(Post Traumatic Stress Disorder)も約17%に発症し、自殺率も決して低くありません。
リハビリテーションでは、後遺症がありつつも社会との交流を保つことで、上記のような問題に対処できるようになります。
また、医療者が患者・家族と関わりを持ち続け、精神疾患の気配があれば専門家への受診を促すことが重要です。
患者会や家族会など、同じような境遇の方が集まる場に案内するのも良いでしょう。

まとめ

この記事では脊髄損傷慢性期でのリハビリテーションで避けるべきことを記載しました。
脊髄損傷は手足の麻痺や膀胱直腸障害など、例え軽症であってもその後の人生に大きな影響を与えます。
急性期から慢性期まで継続したリハビリテーションが必要です。
脊髄損傷後遺症に対しては、かつてはリハビリや対症療法を行うしかありませんでした。
近年では再生医療の発展により根本的な治療も期待されています。
当院では脊髄損傷後遺症・脳卒中後遺症の方に対し、ニューロテック®という『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』を行っています。
その中のリニューロ®は、同時刺激×神経再生医療、骨髄由来間葉系幹細胞、神経再生リハビリで構成され、「治る力を高める」ことを目標としています。

よくあるご質問

脊髄損傷後のリハビリの効果とは?
脊髄損傷での完全麻痺では損傷された高位により日常生活動作をどこを目指すのかが決まります。
よって、そこに到達するためのリハビリが必要です。
また、不完全麻痺の場合はリハビリによって麻痺が軽減し、動作の向上が見込めるます。

脊髄損傷の回復期リハビリテーションとは?
脊髄損傷では最大180日の回復期リハビリテーション病棟での入院が可能です。
訓練により日常生活動作の向上を目指すだけでなく、褥瘡や膀胱直腸障害の管理、利用できる制度の整理などを行い、退院後の生活を支援します。

関連記事

このページと関連のある記事


<参照元>
・Rehabilitation of spinal cord injuries:
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4303793/
・脊髄損傷者に対するリハビリテーション:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/30/1/30_58/_pdf




    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP