先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

下肢痙縮のリハビリとその効果

この記事を読んでわかること
下肢痙縮の病態や症状がわかる
下肢痙縮へのリハビリや効果がわかる
下肢痙縮を自宅でセルフケアする方法がわかる


脳卒中後に下肢の筋肉がうまく収縮できなくなる状態を麻痺といい、反対にうまく弛緩できなくなる状態を痙縮と言います。
特に下肢の痙縮は歩行や日常生活の大きな妨げとなるため、リハビリテーションや内服療法・局所注射などさまざまな治療を組み合わせて治療します。
この記事では、下肢痙縮のリハビリとその効果について詳しく紹介します。

下肢痙縮の原因と症状

下肢痙縮のリハビリとその効果
なんらかの原因によって筋肉がうまく収縮できなくなる状態を麻痺といい、反対にうまく弛緩できなくなる状態を痙縮と言います。
特に下肢の痙縮は、下肢の筋肉に力が入りすぎてしまい、運動が制限されたり、おかしな動きが出現することもあるため、歩行などの日常生活動作にとって非常に悪影響です。
ここでは、下肢痙縮の原因と症状について解説します。

下肢痙縮の原因

下肢痙縮の原因は、脳から脊髄に至るまでの上位運動ニューロンの障害です。
脳はなんらかの運動や動作を行う際、その動作に必要な筋肉への収縮の刺激とともに、その動作の邪魔になる筋肉が弛緩するように指令を出しています。
しかし、なんらかの原因で脳の「筋肉を弛緩させる指令」がうまく出せなくなってしまうと、筋肉が過剰に収縮してしまい痙縮(痙性麻痺)が出現します。
この原因は、主に脳出血や脳梗塞・くも膜下出血などの脳卒中や脳腫瘍・頭部外傷などに伴う脳の損傷です。
また、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの整形外科疾患によって脊髄が損傷を受けても痙縮を発症する可能性があるため、注意が必要です。
小児では、なんらかの理由で低酸素脳症に至り、その後痙縮が生じることもありますが、その後手足の関節が変形したり、おかしな形で固定されてしまうこともあり、脱臼や側弯の原因となります。
逆に、脊髄から分岐した末梢神経や筋肉(下位運動ニューロン)になんらかの異常が生じた場合は、筋肉がうまく収縮できなくなるため、弛緩性麻痺を引き起こします。
このように、損傷部位や原因疾患によって出現する運動障害(痙縮・もしくは弛緩性麻痺)は異なるわけです。

下肢痙縮の症状

下肢痙縮の主な症状は、下肢における筋肉の持続的で過剰な筋緊張です。
自分の意思に反して筋肉が過剰に収縮してしまうことで、下記のような症状・状態が出現します。

  • 手足の関節が固定され、動きにくくなる
  • 他人が手や足を動かしたときに抵抗を感じる
  • 過剰な筋肉の収縮によって、骨まで変形する
  • 痛みや体の締め付けられる感覚があり、よく眠れない
  • 足先が足の裏側の方に曲がる
  • 歩行がしにくい

これらの姿勢異常や関節の運動制限は、歩行などの日常生活に大きな支障を与えるため、リハビリテーションなどによる症状の緩和が重要です。

下肢痙縮患者向けのリハビリ技術

では、具体的に下肢痙縮患者に対してどのような治療が行われているのでしょうか?
下肢痙縮に対する治療法はさまざまですが、どれも単一で劇的な効果を示すわけではないため、複数の治療法を併用して効果を高めることが重要です。
具体的には下記のような治療が挙げられます。

具体的な治療法

  • リハビリテーション
  • 内服療法
  • ボツリヌス療法
  • フェノールブロック
  • 外科的治療

このうち、リハビリテーションはいかなる場合でも併用必須であり、治療の中心と言えます。
具体的なリハビリ法は主に下記の通りです。

具体的なリハビリ法

  • ストレッチ:痙縮した筋肉を持続的に伸展する
  • 振動:痙縮した筋肉に振動刺激を与える
  • 温熱療法:痙縮した筋肉を温める

松本秀次氏の報告によれば、これらのリハビリによって痙縮の抑制や筋力の改善効果を得られたようです。

自宅でできるリハビリグッズの活用法とその効果

痙縮に対するリハビリは病院や医療施設だけではなく、自宅でも行うことができます。
痙縮を認める筋肉がしっかり伸展するように、自宅にあるものを利用してストレッチすることが重要です。
例えば、テーブルを支えにして痙縮のある足を後ろに引き、ふくらはぎの筋肉がしっかり伸展するように体重をかけます。
また、床に座った状態でタオルや紐を痙縮のある足底に引っ掛け、両方の手で引っ張ることでアキレス腱を伸展することができます。
お風呂に40℃くらいのお湯を張り、痙縮した筋肉を温めることでも温熱療法のような効果が得られるでしょう。
リハビリは継続することが大切であり、自宅でも何気ない時間を利用してこまめに行うことを意識しましょう。

まとめ

今回の記事では、下肢痙縮のリハビリとその効果について詳しく解説しました。
脳卒中などの上位運動ニューロン障害に伴う下肢痙縮によって、足関節や膝関節の可動性が制限され、筋肉のしなやかな収縮が失われると、歩行などの日常生活動作に大きな支障をきたします。
現在に至るまで根治治療は存在せず、リハビリを中心として複数の治療を組み合わせることで、機能回復を図るのが一般的です。
しかし、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
これによれば、神経機能の再生を促す再生医療と、磁気刺激機器・電気刺激機器・ロボットといったデバイスを用いたリハビリによる同時治療「再生医療×同時リハビリ™」によって、これまで改善が難しかった痙縮の改善が期待できます。
また、ニューロテックメディカルでは、これらの治療によって脳脊髄損傷部の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しており、神経障害の軽減を目指せます。
痙縮の治療にお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

よくあるご質問

痙縮はどのくらいの期間で治りますか?
痙縮の治療期間は、症状の程度や治療法の選択によっても大きく異なります。
しかし、現状根治は困難であり、長期的なリハビリが必要となることも多いですが、ボツリヌス療法を行うと3〜4ヶ月程度は持続的な効果が得られます

痙縮を治す方法はありますか?
痙縮を改善する方法はありますが、完全に根治する治療法は今のところありません。
改善させる方法としては、リハビリテーション・内服療法・手術療法・ボツリヌス療法などを併用することが重要です。

関連記事

このページと関連のある記事


<参照元>
・日本小児神経外科学会 痙縮(痙性麻痺):http://jpn-spn.umin.jp/sick/g.html
・慶應義塾大学医学部外科 脳神経外科学教室 痙縮:https://www.neurosurgery.med.keio.ac.jp/disease/functional/06.html#:~:text=動かすための興奮性,の原因になります%E3%80%82
・J STAGE 最新のリハビリテーション 痙縮のマネジメント:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrmc/45/9/45_9_591/_pdf




    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP