先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

慢性硬膜下血腫後のリハビリテーションの重要性

この記事を読んでわかること
脳卒中後の継続的な自主トレの重要性
脳卒中後の自主トレ方法
自主トレを継続するためのコツ


脳卒中による主な症状に運動麻痺が挙げられます。
運動麻痺により、歩行や日常生活動作の能力が低下し、生活に支障をきたします。
身体能力の維持、向上のために、自主トレーニングを継続的に行うことは非常に重要です。
この記事では、脳卒中後の自主トレーニングの具体的方法を紹介しています。
ぜひ、参考にしてください。

リハビリテーションの目的と効果

リハビリテーションの目的と効果
慢性硬膜下血腫とは、脳を覆う硬膜という膜と、脳の表面の間に血腫、つまり血の塊が長い時間をかけて溜まってしまう病気のことです。
特に高齢者や頭部外傷後に見られます。
男性に多いと言われていますが、女性でも起こりえます。
転倒などのあと、数か月ほどしてから歩行障害や尿失禁、認知機能障害などでこの慢性硬膜下血腫が発見されることが多いです。
慢性硬膜下血腫の治療法は手術ですが、早期の治療と適切なリハビリテーションが重要です。
ここでは、慢性硬膜下血腫後のリハビリテーションの目的と効果について解説します。

身体機能の回復

リハビリテーションの主な目的の一つは、身体機能の回復です。
慢性硬膜下血腫は、脳への圧迫により運動機能が低下することがあります。
リハビリテーションでは、以下のような身体機能の回復が目指されます。

  • 筋力の向上
    筋力低下は、日常生活の質を大きく損なうため、リハビリテーションにおいて重要なターゲットとなります。
    筋力トレーニングを通じて、四肢や体幹の筋力を強化します。
  • バランスと歩行能力の改善
    バランス能力が低下すると、転倒のリスクが高まります。
    バランス訓練や歩行訓練を行い、患者が安全に歩行できるようサポートします。

認知機能の改善

慢性硬膜下血腫は、認知機能にも影響を及ぼすことがあります。
認知機能の回復を目指すリハビリテーションには、以下のような方法があります。

  • 記憶力の改善
    記憶力低下は、患者の日常生活において大きな障害となるため、記憶訓練や脳トレーニングを行います。
  • 注意力と判断力の向上
    注意力や判断力の低下は、事故や怪我のリスクを増加させます。
    作業療法士による認知リハビリテーションを通じて、これらの能力の回復を図ります。

慢性硬膜下血腫後のリハビリ方法

慢性硬膜下血腫後のリハビリテーションは、患者の全体的な回復を促進し、生活の質を向上させるために非常に重要です。
以下に、具体的なリハビリ方法について詳しく説明します。

理学療法(PT)

理学療法は、患者の身体機能を回復させるための主要なリハビリ方法です。
理学療法士(PT)が指導する以下のようなトレーニングやエクササイズが含まれます。

  1. 筋力トレーニング
    筋肉の強化を目的としたエクササイズを行います。
    抵抗バンドやウェイトを使ったトレーニング、重力に逆らった動作などを取り入れ、患者の筋力を向上させます。
  2. バランス訓練
    バランス能力の向上を図るための訓練を行います。
    例えば、片足立ちや不安定な表面での訓練など、バランス感覚を鍛えるエクササイズが含まれます。
  3. 歩行訓練
    歩行能力を改善するための訓練を行います。
    歩行補助具の使用方法を指導したり、歩行パターンを修正することで、患者が安全に歩行できるようサポートします。

作業療法(OT)

作業療法は、日常生活動作(ADL)の改善を目的としたリハビリ方法です。
作業療法士(OT)が指導する以下のような訓練が含まれます。

  1. 日常生活動作訓練
    食事、着替え、入浴、トイレ動作など、日常生活で必要な動作の訓練を行います。
    これにより、患者が自立した生活を送れるようサポートします。
  2. 認知リハビリテーション
    認知機能の改善を目指した訓練を行います。
    記憶力、注意力、問題解決能力を向上させるためのゲームやパズルなどが使用されます。
  3. 環境調整
    患者が自宅で安全かつ快適に過ごせるように、住環境の調整や適応具の使用方法を指導します。

言語療法(ST)

言語療法は、コミュニケーション能力や嚥下機能の改善を目的としたリハビリ方法です。
言語療法士(ST)が指導する以下のような訓練が含まれます。

  1. 言語訓練
    言語障害を改善するための訓練を行います。
    発声練習や発音練習、会話の練習を通じて、患者のコミュニケーション能力を向上させます。
  2. 嚥下訓練
    嚥下障害がある場合、嚥下機能を改善するための訓練を行います。
    食事の姿勢や咀嚼方法、特定のエクササイズを指導し、誤嚥を防ぎます。

リハビリテーションの成功例と回復の見通し

慢性硬膜下血腫後のリハビリテーションの効果について、いくつかの研究が行われています。
以下に、リハビリテーションの紹介例を紹介します。

身体機能の改善

ある研究によると、リハビリテーションを受けた慢性硬膜下血腫患者は、筋力とバランス能力が有意に改善し、日常生活の自立度が向上したと報告されています。

認知機能の向上

認知リハビリテーションを受けた患者は、記憶力や注意力が改善し、社会復帰の可能性が高まることが示されています。

精神的健康の向上

精神的サポートを併用したリハビリテーションにより、患者の生活の質が向上し、意欲的にリハビリに取り組む姿勢が見られるようになったとの報告があります。

まとめ

慢性硬膜下血腫後のリハビリテーションは、身体機能、認知機能、精神的健康の全ての面で患者の回復を支える重要なプロセスです。
適切なリハビリテーションを受けることで、多くの患者が以前の生活に近い状態に回復することが期待できます。
早期の治療とリハビリの開始が大切です。
そこで、当院脳梗塞・脊髄損傷クリニックでは、『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』を、ニューロテック®と定義しました。
そして、脳卒中や脊髄損傷、神経障害の患者さんに対する『狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療』を、リニューロ®と定義しました。
リニューロ®は、同時刺激×神経再生医療®にて『狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療』です。
また、その治療効果を高めるために骨髄由来間葉系幹細胞、神経再生リハビリ®の併用をお勧めしています。
リハビリテーションと再生医療の組み合わせにご興味のある方は、ぜひ一度当院までご相談くださいね。

よくあるご質問

慢性硬膜下血腫の退院後、運動はできますか?
はい、退院後は適切なリハビリテーションを受けることで運動が可能です。
理学療法士と協力し、徐々に筋力トレーニングやバランス訓練を行うことで、身体機能を安全に回復させることが重要です。
医師の指示に従い、無理のない範囲で運動を再開しましょう。

慢性硬膜下血腫が再発したらどうしたらいいですか?
再発が疑われる場合は、直ちに医師に相談し、適切な診断と治療を受けることが必要です。
再発の兆候には、頭痛、意識障害、運動機能の低下などがあります。
早期発見と治療が重要であり、再度の手術やリハビリテーションが必要となることがあります。

関連記事

このページと関連のある記事


<参照元>
・Fuse Y, Nagashima Y, Nishiwaki H, Ohka F, Muramatsu Y, Araki Y, Nishimura Y, Ienaga J, Nagatani T, Seki Y, Watanabe K, Ohno K, Saito R. Development of machine learning models for predicting unfavorable functional outcomes from preoperative data in patients with chronic subdural hematomas. Sci Rep. 2023 Oct 9;13(1):16997. doi: 10.1038/s41598-023-44029-2. PMID: 37813949; PMCID: PMC10562441.:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37813949/
・Neuroinfo Japan:慢性硬膜下血腫:https://square.umin.ac.jp/neuroinf/medical/306.html

<あわせて読みたい記事>通所リハビリテーションについて




    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP