先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

片麻痺患者のための階段昇降について

この記事を読んでわかること
片麻痺患者が階段を昇る時のコツがわかる
片麻痺患者が階段を降りる時の注意点がわかる
階段の昇り降りに必要な杖の使い方がわかる


片麻痺患者は歩行や階段の昇り降りなど、日常生活で必要不可欠な動作が困難となります。
特に階段の昇り降りは片麻痺患者にとってハードルが高く、転倒の不安感や怪我のリスクもあるため、上手に昇り降りするためにはテクニックが必要です。
そこで、この記事では片麻痺患者のための階段昇降のテクニックやコツについて詳しく解説します。

階段を安全に上るための基本手順

階段を安全に上るための基本手順
脳梗塞を始めとする中枢神経系疾患の後遺症の1つに片麻痺があります。
片麻痺とは左右半身のいずれかが麻痺に陥る病態で、その程度によって日常生活のさまざまな動作に支障をきたします。
特に問題となりやすいのが、重心の上下運動が激しい階段の昇り降りであり、片麻痺患者にとっては支障をきたしやすい動作の1つです。
例え階段を昇れても、筋力低下によって降りることができなくなる方も少なくありません。
また、当然平地よりも転倒リスクが高く不安感も生じるため、階段の昇り降りには十分注意が必要です。
階段を安全に上るためにまず重要なことは、最初は二足一段を守ることです。
麻痺している側の下肢は常に下段に、麻痺していない側の下肢は常に上段になるようにして、一段昇ったら連続で進まずに両足を同じ段に揃え(二足一段)、再び麻痺していない側の下肢を上段にあげて一段ずつ昇ります。
階段を昇るときも降りるときも、より関節を曲げて筋力を入れなければいけないのは上段に置く下肢であるため、上段には常に麻痺のない下肢を置いておくことが重要です。
特に麻痺していない側の下肢の膝関節の伸展する力が求められるため、リハビリでは膝の伸展運動が重要となります。
次に、症状が軽い場合やリハビリがある程度進んだ場合、二足一段から一足一段を目指すべきですが、この際も注意が必要です。
二足一段よりも一足一段では麻痺している下肢を軸足にする機会が増えてしまうため、転倒リスクも増大します。
そのため、軸足として支持性を得られない場合は下肢を補助するための装具を装着したり、杖を使用するのも1つの手段です。

階段を下りる際の注意点

片麻痺患者の場合、階段は昇る時よりも降りる時の方が苦手な方が多いです。
転倒した時に宙に浮いてしまう怖さがあり、精神的不安からうまく降りれなくなると考えられています。
階段を降りるときも基本的には昇る時と同様で、麻痺している側の下肢は常に下段に、麻痺していない側の下肢は常に上段になるようにして、二足一段で階段を降ります。
これは、降りるときも上段に位置する下肢の方が軸足となり、求められる関節可動域の広さや筋力のレベルが高いからです。
また、普段通り前を向きながら階段を降りる、いわゆる前方アプローチは難易度が高く、もし前方アプローチでは階段を降りられない場合は、後ろを向きながら階段を降りる後方アプローチをチャンレンジしてみると良いでしょう。
後方アプローチの方が前方アプローチよりも膝関節や足関節の関節角度が小さく、動作の難易度が下がるためです。
また、最悪の場合の転倒を考えたときに、後方アプローチでは前方アプローチよりも不安感が圧倒的に少なく済むのは想像に容易いでしょう。
注意点として、不慣れなうちは階段を昇るときよりも転倒リスクが高いため、必ず介護者とともに訓練することが挙げられます。
また、一人で訓練する場合は必ず麻痺していない上肢でつかむことのできる手すりがあるような階段で訓練すると良いでしょう。

杖を使用した階段昇降のテクニック

片麻痺の場合、階段の昇降では杖を使うのもおすすめです。
当然ですが杖は健側の手で使用し、階段を昇る時はまずは杖を上段に上げます。
その後、麻痺していない下肢を上段に上げ、杖と上段に置いた下肢の力で麻痺した下肢を上段に持ち上げます。
階段を降りるときもまず動かすべきは杖です。
杖を下段に置き、下段に置いた杖と上段に残した麻痺していない下肢の力で麻痺した下肢を下段に降ろします。
安全に階段を登り降りするためには、もちろん関節可動域の訓練や下肢の筋力維持が重要ですが、杖を使う際は動作の順番が非常に重要となることを理解しておきましょう。

まとめ

今回の記事では、 片麻痺患者のための階段昇降のテクニックについて詳しく解説しました。
脳梗塞による片麻痺はその後の人生のありとあらゆる動作に支障を与え、特に基本動作である階段の昇り降りは難易度が高く、困難となる方も少なくありません。
片麻痺状態の階段の昇り降りにはテクニックが必要であり、常に麻痺していない側の下肢が上段にあることが重要です。
また杖をお持ちの場合や手すりがある場合、健側の上肢で杖や手すりをもち、まずは杖を先に進みたい階段に置くことで、麻痺している下肢をサポートできます。
このように、階段の昇降にはテクニックが重要であるため、ぜひこれを機に実践すると良いでしょう。
一方で、最近では「ニューロテック®」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んです。
ニューロテックメディカルでは、脊髄や神経の治る力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
神経機能の再生を促す再生医療と、デバイスを用いたリハビリによる同時治療「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、今まで難治であった片麻痺の改善が期待できます。

よくあるご質問

片麻痺で階段を昇降する時はどちらから降りる?
片麻痺で階段を昇る時は、まずは麻痺していない側の下肢を上段に置いてください。
階段を降りる時は逆で、麻痺していない側の下肢を上段に残し、麻痺している側の下肢を下段に降ろしてください。

右麻痺 どっちから降りる?
右片麻痺の方が階段を降りる場合、左上肢で手すりを掴み、右下肢を下段に降ろします。
その際、左下肢は軸足として上段に残し、右下肢が下段についたら左下肢も同じ段に降ろします。

関連記事

このページと関連のある記事


<参照元>
・J STAGE:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/25/2/25_KJ00001305235/_article/-char/ja/
・J STAGE:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2012/0/2012_48101198/_pdf




    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのコメントはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP