リハビリテーションって何? | 再生医療|脳梗塞脊髄損傷の後遺症を幹細胞で改善|ニューロテックメディカル

リハビリテーションって何?

           

投稿日: 読み終わる時間は約 1


みなさんこんにちは!
再生医療カウンセラーの小森です。
みなさんは、「リハビリテーション」と聞くと、どんなイメージをお持ちですか?
脳卒中や脊髄損傷でご入院された方々は、毎日リハビリをされていたのではないでしょうか?
「リハビリテーション」と言っても、病院や専門施設ではそれぞれの症状に合わせて、以下のような専門の知識を持った方がリハビリを行います。

理学療法士

(PT:Physical Therapy/フィジカル・セラピー)

理学療法士
寝返りや起き上がり、立つ・座る・歩くなどの基本的な運動能力の回復を目的としたリハビリを行います。

作業療法士

(OT:Occupational Therapy/オキュペイショナル・セラピー)

作業療法士
着替えや歯磨き、箸やスプーンを使うといった日常生活における諸動作の訓練、掃除や洗濯、調理などの生活動作の自立に向けた訓練などを行います。

言語聴覚士

(ST:Speech Therapy/スピーチ・セラピー)

言語聴覚士
言語や聴覚、嚥下機能の低下に対して機器を使用したり、ジェスチャーや描画などによって言葉や意思を引き出す訓練を行い、コミュニケーション能力や摂食機能の回復と維持を図ります。

病院やクリニックで行うもの、専門施設でのトレーニングなど、リハビリ=専門職による機能回復訓練ととらえられることも多いですが、「リハビリテーション」ということばには広い意味があります。
「リハビリテーション(Rehabilitation)」は、re(再び、戻す)とhabilis(適した、ふさわしい)から成り立っています。
つまり、単なる機能回復ではなく、「人間らしく生きる権利の回復」や「自分らしく生きること」が重要で、そのために行われるすべての活動がリハビリテーションなのです。
それには、リハビリテーション専門職だけでなく、さまざまな職種の方々が関与しますし、さらに、ボランティアや家族の方々の支えもとても大切になります。

また、我々は再生医療もリハビリを行うための下地作りであり、「再生医療はリハビリである」と考えています。
それは、再生医療で自分の治る力を最大限に高めておいて、「再生医療に合ったリハビリ」をしっかり行っていただくことが1番大切であると考えるからです。

この、「再生医療に合ったリハビリ」は、我々にしかできません!
詳しくは、次回お話させていただきますので、是非ご覧ください!!



再生医療の治療

貴宝院 永稔【この記事の監修】
福永記念診療所 再生医療部長 再生医療担当医師

ニューロテックメディカル代表 Dr.貴宝院 永稔

大阪医科薬科大学卒業
私たちは『神経障害は治るを当たり前にする』をビジョンとし、ニューロテック®(再生医療×リハビリ)の研究開発に取り組んできました。
リハビリテーション専門医として17年以上に渡り、脳卒中・脊髄損傷・骨関節疾患に対する専門的なリハビリテーションを提供し、また兵庫県尼崎市の「はくほう会セントラル病院」ではニューロテック外来・入院を設置し、先進リハビリテーションを提供する体制を築きました。
このブログでは、後遺症でお困りの方、脳卒中・脊髄損傷についてもっと知りたい方へ情報提供していきたいと思っています。

お問い合わせ

YouTubeチャンネル

脳卒中や脊髄損傷など再生医療に関する情報はこちらでもご覧頂けます。
脳卒中ラボ

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事

(腰椎損傷 下肢不全麻痺|30代 MK様)

おすすめ記事

最近の記事

  1. 世界の有名人とパーキンソン病

  2. 女性特有のくも膜下出血の原因とその背景

  3. 脳卒中と神経因性膀胱の関係

【再生医療×リハビリテーションの可能性】オンライン講演会 Vol.1

ピックアップ記事

  1. 難病指定の多系統萎縮症とは

  2. 脳梗塞後の平均余命の年代別違いについて

  3. くも膜下出血の原因・症状・治療について

おすすめ記事

  1. 再生医療の希望と展望

  2. 視床出血による高次脳機能障害とは

  3. 脳梗塞で40代からの再発率と再発予防策

各クリニックのご案内

福永診療所
脳梗塞・脊髄損傷クリニック
リブラささしまメディカルクリニック

脳卒中・脊髄損傷の後遺症の
       お悩みや治療のご相談
お気軽にお問い合わせ下さい

0120-955-573

[電話受付]平日9:00~18:00/土曜日13:00迄/日祝休