先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

小脳出血による後遺症はリハビリでの改善を期待できるのか?

この記事を読んでわかること
小脳出血の後遺症である歩行障害とバランス訓練について
発語障害や嚥下障害を克服するリハビリ方法について
精神的ストレスに対する対処法と支援について


小脳出血は歩行障害や言語障害、めまいなど多くの後遺症を引き起こす可能性があります。
しかし、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの専門家によるリハビリテーションによりこれらの症状の改善が期待できます。
この記事では小脳出血による後遺症の改善に向けた具体的なリハビリの方法について解説します。

歩行障害とバランス訓練による改善策

歩行障害とバランス訓練による改善策
小脳出血後の後遺症は個人によってさまざまであり、程度は異なりますが最も主要な問題として歩行障害があります。
小脳は運動の調節バランスの維持協調運動などの役割を担っています。
身体のスムーズで滑らかな動きを可能にし、適切なタイミングで筋肉の収縮を調整する小脳の機能によってバランスが安定し姿勢を保つことができます。
小脳がしっかりと機能することでスムーズな動きとバランスが維持されることで安定した歩行が可能となり躓きや転倒のリスクが減少します。
この小脳に脳出血などの障害が生じるとスムーズな動きやバランスを保つことが難しくなり、歩行もフラフラと不安定で転倒しやすくなります。
このような小脳出血後の歩行障害に対して、理学療法士や作業療法士によるリハビリが必要であり、特にバランス訓練は非常に重要となります。
バランス訓練は姿勢を保持する静的バランス訓練と歩行や日常動作などの動きを制御する動的バランス訓練があります。
また、視覚からの情報を使ってバランスをとる訓練も有効で、鏡を使った訓練や視覚的な目標を定めてそこに向かって歩行するなどの訓練によって歩行を安定させていきます。
杖やウォーカーなどの歩行補助具を使用することでバランスが不安定でも歩行訓練が可能となります。
階段昇降などの段差を使った訓練は足を上げる感覚やその際に片脚で支持する感覚の向上が期待できます。
バランスボールやバランスボードの上で姿勢を保つ訓練などもバランス能力の向上に役立ちます。

発語障害や嚥下障害を克服するリハビリ方法

小脳出血により発語能力が低下したり嚥下機能が障害される可能性があります。
発語や嚥下の障害に対しては言語聴覚士によるリハビリが有効となります。
小脳出血による発語障害は言語を発する機能の連動性や協調性が障害されることで通常通りの発話や発声ができない状態となります。
そのため、単に声がでなくなるのではなく音量の調整がうまくできなかったり会話のリズムが乱れることが多くなります。
酔っ払いのようなろれつが回っていない話し方や急に大きな声が出たりします。
言語聴覚士による言語療法では発声練習や音声の調整を練習します。
簡単な単語やフレーズの繰り返し練習を通して発音の明瞭さを向上させていきます。
発声には呼吸に関する筋も関連するため呼吸トレーニングなども有効となります。
嚥下障害に対しては舌や喉の筋肉を鍛える嚥下体操が効果的です。
舌を上下左右に動かす練習や声を出す練習をします。
喉の筋肉は鍛えにくい部分でもあるため、電気刺激を与えることで喉の筋肉の収縮を促し、嚥下反射を改善させていきます。
また、嚥下が困難な場合には柔らかい食事やとろみをつけた飲み物を摂取する練習などを行います。
これらのリハビリを継続することで発語や嚥下の機能の改善が期待できます。

精神的なストレスへの対処法と支援

小脳出血を患った場合、身体的な後遺症だけでなく精神的なストレスや強い不安感に悩まされることも多くあります。
このような精神的負担を軽減させるためには周囲の環境を整え、理解ある支援が重要となります。
専門のカウンセラーによるカウンセリングを受けることで強い不安感や孤立感、不安定な感情などの改善が期待できます。
また、近くにいる家族の支援の影響は大きく、安心してリハビリに専念できるように家族の積極的なサポートが必要となります。
また、家族の障害への理解が患者の孤立感を軽減し、不安の改善に繋がります。
グループセラピーなど同じ経験をしてきた患者同士の交流により、自分だけではないという孤立感が軽減し、共感や励ましを得ることで前向きになることができます。

まとめ

この記事では小脳出血による後遺症である歩行障害と発語・嚥下機能の改善、精神的ストレスへの対処と支援について解説しました。
小脳はスムーズな動きやバランスを安定させるために重要な器官であり、特に安定した歩行を可能にします。
小脳出血などにより小脳が障害されると歩行障害や姿勢保持が困難となり、発語機能や嚥下機能などの低下もみられます。
歩行などの動作や発語、嚥下機能の改善には理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などによるリハビリが重要となります。
また、小脳出血などでは脳細胞自体が損傷され、一度損傷した脳細胞や神経細胞はもとにもどることはないとされていましたが、近年では損傷した脳細胞や神経細胞自体を修復させて機能回復を目指す再生医療が注目されています。
「ニューロテックⓇ」と呼ばれる『神経障害は治るを当たり前にする取り組み』も盛んに行われています。
神経の再生を促す再生医療とリハビリを組み合わせた「同時刺激×神経再生医療Ⓡ」によって、今まで難治であった小脳出血による後遺症の改善が期待できます。
再生医療も治療法の選択肢の1つになります。

よくあるご質問

小脳出血の後遺症とは?
出血の程度や部位、治療のタイミングによってさまざまで個別で異なりますが一般的に運動失調による歩行障害、発音が不明瞭になったり正確に言葉を発したりすることが難しくなる言語障害、めまいや吐き気、筋力低下、精神的・認知的な影響などがあります。

小脳出血の治療法は?
患者の状態や出血の大きさ、小脳への圧迫の程度などによって異なります。
軽度の出血の場合は主にリハビリテーションなどの保存療法が選択されます。
大きな出血や圧迫が強い場合には血種を取り除いたり脳内の液体の流れを改善する脳質ドレナージなどの手術があります。

<参照元>
小脳と構音障害:
https://www.neurology-jp.org//Journal/public_pdf/052110997.pdf
小脳出血で歩行が不安定?その原因と理学療法でできること|脳神経リハビリHL堺:
https://noureha-sakai.com/

関連記事

このページと関連のある記事





    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP