先進リハビリによる機能改善
ご予約
電話問い合わせ
アクセス
リハビリブログ

前脊髄動脈症候群のリハビリと予後

この記事を読んでわかること
前脊髄動脈症候群は、前脊髄動脈の血流が遮断されることで発生し、運動機能や感覚機能に障害を引き起こす。
急性期治療としては、血栓溶解療法や血圧管理など、血流を回復させることが重要で、外科手術が必要になる場合もある。
幹細胞治療は、神経細胞の再生や保護を目的としており、今後の新しい治療法として期待されている。


前脊髄動脈症候群は、前脊髄動脈の閉塞や虚血により、脊髄前部への血流が遮断されることで運動機能や感覚に障害をもたらします。
本記事では、急性期治療の方法と重要性、リハビリによる機能回復、幹細胞治療による神経再生の可能性について詳しく解説します。
適切な治療とリハビリが予後改善のカギとなります。

急性期治療の重要性と方法

急性期治療の重要性と方法
前脊髄動脈症候群(anterior spinal artery syndrome)は、前脊髄動脈の閉塞あるいは虚血により、脊髄前部への血流が遮断されることで起こります。
しばしば突然発症し、急速に進行します。
この疾患では、損傷を受けた脊髄のレベル以下の運動機能や温痛覚(温度や痛みを感じる能力)が失われます。
また、膀胱直腸障害もきたします。
急性期における治療は、損傷を最小限に抑えるための迅速な対応が極めて重要です。
治療の第一歩は、血流を改善し、脊髄への酸素供給を回復させることです。
これには、血栓溶解療法や抗凝固療法が使用される場合があります。
こうした治療法は、血管内にできた血栓を除去することで血流を再開させ、神経細胞の損傷を防ぐことを目的としています。
また、血圧を適切に維持することも重要であり、血圧管理や輸液療法が行われることがあります。
さらに、症例によっては外科的手術が必要になることがあります。
これには、血流を回復させるために狭窄や閉塞した血管を修復するための手術や、脊髄にかかる圧力を軽減するための減圧術が含まれます。
脊髄減圧術は、血管が圧迫されることで生じた脊髄の損傷を最小限に抑えるために行われることがあります。

リハビリテーションの役割と効果

急性期の治療が終了した後、患者さんは通常、リハビリテーションを通じて運動機能や日常生活の能力を回復させることを目指します。
前脊髄動脈症候群によって失われた機能は多岐にわたるため、患者ごとの障害に合わせたプログラムに基づいて行われます。
理学療法では、筋力や運動機能の回復を目指したトレーニングが行われます。
特に、下肢の麻痺や歩行困難がある患者さんには、歩行補助装置や歩行再訓練を用いたプログラムが組まれることが一般的です。
また、作業療法では、日常生活で必要な動作(食事、着替え、入浴など)を改善するための練習が行われます。
これにより、患者さんの生活の自立度を高めることが期待できます。
また、神経再教育と呼ばれるアプローチが取られることもあります。
これは、脳と体の神経回路を再構築するための訓練で、失われた感覚や運動機能を再獲得するために行われます。
患者さんの症状や状態に合わせた長期的なリハビリテーションは、回復の速度と程度に大きな影響を与えることが示されています。

幹細胞による新しい治療の可能性

幹細胞治療は、前脊髄動脈症候群を含む脊髄損傷の新たな治療法として注目されています。
幹細胞は、他の細胞に分化する能力を持っており、損傷した組織を修復する可能性があります。
脊髄においては、神経細胞や支持細胞が損傷することで、運動や感覚の機能が失われますが、幹細胞治療はこれらの細胞を再生することを目指しています。
幹細胞治療の効果としては、失われた神経細胞に置き換わったり、残った神経細胞を保護したりといったものがあります。
幹細胞の移植による治療は、すでに動物実験や初期の臨床試験で一定の成果を上げています。
例えば、幹細胞を損傷した脊髄に注入することで、神経再生を促進し、運動機能や感覚機能の回復が確認されたケースがあります。
また、幹細胞から分泌される成長因子や免疫調節因子は、損傷部位の炎症を抑え、回復を促進する効果も期待されています。
さらに、幹細胞上清液を用いた治療も研究されています。
これは、幹細胞自体を移植するのではなく、幹細胞が分泌する物質を使用する方法です。
上清液には、神経細胞の再生を助ける因子が含まれており、脊髄損傷の治療においても可能性が高いとされています。

まとめ

前脊髄動脈症候群は、適切な急性期治療と長期的なリハビリテーションが、その後の予後に大きな影響を与える病気です。
急性期の治療では、血流を回復させることが最も重要であり、その後のリハビリテーションによって失った機能を取り戻すことが期待されます。
さらに、幹細胞治療や幹細胞上清液治療は、今後の治療の選択肢として期待されており、患者さんにとって希望の光となるでしょう。
今後の研究が進むことで、より効果的な治療法が実用化されることが期待されます。
このように、急性期から長期的な回復まで、適切な治療とケアを受けることが患者さんの生活の質を向上させるために重要です。
ニューロテック、脳梗塞脊髄損傷クリニックなどでは、脳卒中・脊髄損傷を専門として、狙った脳・脊髄損傷部の治癒力を高める治療『リニューロ®』を提供しています。
このリニューロ®では、同時刺激×神経再生医療®、骨髄由来間葉系幹細胞を用いて狙った脳や脊髄の治る力を高めた上で、神経再生リハビリ®を行うことで神経障害の軽減を目指します。
前脊髄動脈症候群などによる脊髄障害の後遺症にお悩みの方は、ぜひ一度当院までご相談くださいね。

よくあるご質問

麻痺のリハビリの目的は?
麻痺のリハビリの目的は、失われた運動機能や感覚を回復させ、日常生活における自立を促進することです。
リハビリは、筋力やバランスを改善するだけでなく、麻痺によって生じた心理的な不安やストレスを軽減する効果も期待されます。

対麻痺と四肢麻痺の違いは何ですか?
対麻痺は、下肢(脚)のみが麻痺する状態で、脊髄損傷などによって起こります。
一方、四肢麻痺は、両腕と両脚のすべてに麻痺が生じる状態で、通常は頸髄の損傷によって引き起こされます。

関連記事

このページと関連のある記事

<参照元>
・前脊髄動脈症候群の1例.整形外科と災害外科.1996;45(2):472-474.:https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai1951/45/2/45_2_472/_pdf
・脊椎・脊髄外傷 – MSDマニュアル プロフェッショナル版:https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E8%84%8A%E6%A4%8E%E3%83%BB%E8%84%8A%E9%AB%84%E5%A4%96%E5%82%B7/%E8%84%8A%E6%A4%8E%E3%83%BB%E8%84%8A%E9%AB%84%E5%A4%96%E5%82%B7#%E6%B2%BB%E7%99%82_v1112011_ja
・Nandoe Tewarie RS, Hurtado A, Bartels RH, Grotenhuis A, Oudega M. Stem cell-based therapies for spinal cord injury. J Spinal Cord Med. 2009;32(2):105-14. doi: 10.1080/10790268.2009.11760761. PMID: 19569457; PMCID: PMC2678281.:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2678281/




    リハビリのご予約・お問い合わせ
    3ステップで簡単フォーム

    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    お名前をご記入ください


    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    メールアドレス

    電話番号

    ※携帯電話へショートメッセージでご連絡させていただく場合がございます。




    • お名前

    • Email・TEL

    • 年齢・内容

    年齢の選択

    地域の選択

    ご予約・ご相談内容を入力

    送信前にプライバシーポリシー(別タブが開きます)を必ずご確認下さい。

    ※送信後にページが移動します。確認画面はありません。

    コメント

    この記事へのトラックバックはありません。

    公式Instagram

    関連記事

    PAGE TOP